2024.02.13
歯茎が炎症する原因である歯周病の症状と治療法
歯茎の痛みや腫れは炎症によるもの
歯茎の腫れや痛みを感じても「そのうち治るから」「そんなに大したことないだろう」と考え、歯科医院を受診しない人が少なくありません。一時的な痛みだからと放置していると、後から思わぬ事態を招いてしまう可能性があります。実は歯茎の炎症による腫れや痛みは、口腔内の病気のサインかもしれないのです。今回は、歯茎が炎症を起こす原因の中から、「歯周病」について詳しくご紹介します。
【関連記事】:歯茎が腫れる病気と歯周病が原因だったときの対処法
歯茎が痛むのは歯周病の初期症状かも
歯茎が痛むのは、歯茎に炎症が起きているからです。歯茎が炎症を起こす理由としては、間違った歯磨き(ブラッシング)の方法によって歯茎を傷つけ痩せさせてしまう「擦過傷(さっかしょう)」という外的要因があります。そして、炎症の多くの原因には「歯周病」の可能性が考えられます。
歯周病の原因はプラークに潜む歯周病菌で、それによって引き起こされる感染症が歯周病です。毎日の歯磨きできちんと歯が磨けていないと歯垢が溜まり、その内部に潜む歯周病菌が毒素を排出することで歯茎に炎症が起きます。日本人の30歳以上の80%が歯周病、あるいは予備群であるとされており、誰にでもかかりうるとても身近な口腔内の病気です。「歯茎が痛む」「歯茎が赤く腫れあがっている」などの症状は、歯周病が原因で歯茎に炎症が起きている可能性があるため、注意が必要です。
歯周病の原因とメカニズム
赤く腫れています
歯茎の炎症は歯周病のサインの一つです。歯周病の原因とメカニズムを段階ごとにご説明します。
【第1段階】歯肉炎
歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に歯垢が溜まることで、内部に潜む歯周病菌が排出する毒素によって歯茎に炎症が起きます。やがては歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしだし、結果的に歯を失う原因になります。これが歯周病のメカニズムです。歯周病になる手前の段階を「歯肉炎」といい、歯茎にのみ炎症が起きている状態です。歯肉炎の段階では痛みがないため、なかなか症状に気づくことができません。
【第2段階】軽度歯周炎
歯肉炎が進行すると炎症が進み、歯茎が赤く腫れあがってきます。歯を支える骨(歯槽骨)や歯の根の周囲を覆う歯根膜にまで歯周病菌の影響がおよびます。この状態を「軽度歯周炎」と呼び、歯磨きの際に出血したり、冷たい飲み物が歯にしみたりするような自覚症状が現れます。
【第3段階】中度歯周炎
軽度歯周炎がさらに進行すると「中度歯周炎」になり、歯茎からの出血が増えるだけでなく歯周ポケットから膿が出始めるなど、明確な自覚症状が現れます。歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされていくため、歯がグラグラと前後左右に動くようになり、硬いものを噛んだりすると痛みを感じるようになります。
【第4段階】重度歯周炎
中度歯周炎からさらに症状が進行すると、「重度歯周炎」と呼ばれる状態になります。ここまで症状が進行すると歯槽骨はほとんど溶けてなくなり、歯のグラつきが激しくなります。歯茎はさらに退縮し、歯と歯の隙間が目立つようになります。歯茎からは血や膿が増す、歯茎は真っ赤に腫れあがる、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が現れます。放置すると最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうなど、末期の症状です。
このように歯周病は、1.歯肉炎、2.軽度歯周炎、3.中度歯周炎、4.重度歯周炎という流れで進行します。歯周病によって失われた歯や歯茎、顎の骨は自然に元に戻ることはありません。そのため、歯茎の炎症による腫れや痛みなど、少しの違和感も見逃さないことが大切です。
歯周病を治療して歯茎の痛みを治そう
歯茎の炎症を抑えるためには市販の痛み止めを服用したり、歯茎を氷で冷やしたりするなどの応急処置がありますが、これは一時的な改善策に過ぎません。一旦は歯茎の痛みが落ち着いたとしても、歯周病の進行が止まったわけではないからです。歯周病の症状は、なかなか自覚できないため、気がついたときにはかなり症状が進行していたというケースも少なくありません。普段から歯磨きの際に出血はないか、歯茎は腫れていないかなどの小さなサインを見落とさないようにすることが大事です。少しでも歯茎に違和感を覚えたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
歯周病の治療では、スケーリングやデブライトメントと呼ばれる処置により、歯周ポケットに詰まった歯垢や歯石を取り除きます。重度歯周炎など歯周病の症状が進行している場合は、歯の根に付着した歯垢や歯石を除去するために、歯茎を切開するケースもあります。日本人が歯を失う原因のトップは歯周病です。将来、ご自身の歯を少しでも多く残すためにも、定期的に歯科医院へ行き口腔内の健康状態をチェックしてもらいましょう。
日々の歯磨きで歯周病を予防しよう
歯茎が炎症を起こす原因である歯周病や擦過傷は、元をたどれば日々の歯磨きによる影響が非常に大きいことが分かります。間違った歯磨きの仕方では歯の汚れを除去できず、歯周病の原因である歯垢を増やしてしまいます。歯ブラシを強く擦りすぎていると歯茎の痛みから歯磨きを避けるようになり、歯垢が溜まりやすい口内環境になってしまうため気をつけなければなりません。逆にいうと、正しい歯磨きさえできていれば歯周病は十分に予防でき、歯肉炎の段階であれば歯磨きや歯科医院での歯垢や歯石除去など、適切な処置によって歯茎の炎症は早い段階で治まります。
【関連記事】:歯肉炎の治療方法と予防方法とは?
3ヵ月に一度を目安に歯科医院でのメンテナンスを
歯周病予防のためにも、一度歯科医院を訪れて自分の口腔内の状況を把握しておきましょう。歯科衛生士から歯磨きの指導を受けることで、自分でうまく磨けていない箇所(歯磨きの苦手な箇所)が分かるため、重点的に磨けるようになります。ただし、一度歯科医院で歯磨きの仕方を習っておけば安心というわけではありません。人によっては一度身に付けた歯磨きの方法も時間と共に忘れがちになるため、口腔内の清掃状態をキープするためにも定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるとよいでしょう。
「東京国際クリニック/歯科」では、3ヵ月ごとの口腔内のメンテナンスを推奨しています。メンテナンスプログラムでは、日々の歯磨きがきちんとできているかの確認と合わせて、歯茎の炎症や歯垢の有無のチェックも行います。とくに、虫歯や歯周病の原因になる歯垢内に潜む細菌は、3ヵ月ほどで歯や歯茎に悪影響をおよぼすようになるため、定期的に口腔内のメンテナンスを受けてみてください。
歯周病の治療方法
歯茎から膿が出る主な3つの原因と歯周病の正しい治療法
歯列を整え、噛み合わせを矯正するインビザライン治療をご存知ですか?
歯肉炎の治療方法と予防方法とは?
監修者情報
公開日:2019年10月22日
更新日:2024年2月13日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND