2024.01.22
歯周病のセルフチェック・検査で進行状態を把握しよう
歯周病のチェックシート
歯茎からの出血や歯茎の腫れ、口臭など、歯周病の症状は様々ですが、すぐに日常生活に支障が出るわけではありません。そのため、放置してしまう人も少なくありませんが、歯周病はゆっくりと確実に進行していきます。症状に気づいたときには重度にまで進行しているケースも多く、最悪の場合、抜歯を余儀なくされることもあります。大切な歯を守るため、以下のいずれかの症状が見られるときは、早めに歯周病専門医の診察を受けるようにしましょう。
こんな症状はありませんか?
■チェック01:歯茎からの出血がある?
歯周病の代表的な症状の一つが、歯茎からの出血です。もちろん、歯茎から血が出る原因は歯周病だけではありませんが、第一に歯周病を疑うべきです。歯周病菌に感染すると歯茎が炎症を起こし、ブラッシングの際や食事の際などに歯茎から血が出るようになります。歯周病が進行すると、何もしていなくても歯茎から血がにじむようになります。
■チェック02:歯茎が赤く腫れている?
健康的な歯肉はピンク色で引き締まっていますが、歯周病になると歯茎が赤みを帯びて腫れたような状態になります。歯周病がさらに進行すると、歯茎がブヨブヨと腫れぼったくなってきます。
■チェック03:歯茎から膿みが出る?朝起きたとき口の中がネバネバする?
歯周病が進行すると歯茎から膿みが出るようになります。歯茎を押したときに膿みが出て気づくケースもあります。また、朝起きたときに口の中がネバネバしたり苦い味がしたりしたら、膿みが出ていることが疑われます。
■チェック04:歯茎がむずがゆい?
歯周病になると、人によっては歯茎がむずむずしたり、かゆみを覚えたりすることがあります。これは、歯周病によって歯茎が炎症を起こすからです。なお、歯周病が悪化すると歯が揺れるようになりますが、歯のグラつきによって歯茎にむずがゆさを覚えるケースもあります。
■チェック05:口臭がきつくなった?
歯周病の代表的な症状の一つが、口臭です。歯周病が進行すると、歯周病菌が増殖することで口臭がきつくなります。口臭の原因は様々ありますが、歯科医院の口臭測定器などで検査を受けることで、口臭の原因を特定できます。なお、歯周病が原因の口臭はメチルメルカプタンというガスが原因になっており、野菜や魚が腐ったような臭いがするのが特徴です。
■チェック06:歯の隙間や歯の長さが目立つようになった?
歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされていきます。顎の骨が溶かされていくと、その上に乗っている歯茎の位置が下がり、それまで歯茎に覆われていた歯根部が露出するため、歯が長く見えるようになります。また、歯茎が下がることで歯と歯の間の隙間が目立つようになり、食べ物が挟まりやすくなることもあります。
■チェック07:歯がグラグラするようになった?
歯周病が重症化すると、顎の骨が溶かされていきます。顎の骨が溶かされていくにつれ、歯を支えきれなくなり、歯がグラグラ(動揺)するようになってきます。そのまま放置していると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうため要注意です。
歯周病専門の歯医者さんが監修する診断テストはこちら
上述したチェック01~07は、歯周病の代表的な症状をピックアップしたものです。歯周病の症状は、上述した5つだけではありません。
以下のリンク先にある「診断テスト」は、歯周病専門医が歯周病の様々な症状を考慮して作成したものです。12個の質問に「はい・いいえ」で回答するだけで、歯周病の進行度合いやリスクが分かります。歯周病が心配な方は、ぜひ診断テストを受けてみましょう。
歯周病チェック 歯の状態のチェックシート
歯周病の検査方法
歯周病治療にあたっては、診査・診断が欠かせません。正しい歯周病検査によって歯周病の進行段階を正確に把握するとともに、原因の「根本」を突き止める必要があります。歯周病検査を受けることで、客観的な数値で歯周病の進行段階を把握できます。
最近では、通販などで歯周病の検査キットも手に入りますが、歯科医院での検査に比べるとその信憑性には疑問が残ります。「歯周病にかかっていないか心配・・・」「歯周病のリスクを知りたい・・・」という方は、一度、歯周病治療を専門とする歯医者さんでチェックを受けることをおすすめします。
歯茎からの出血・排膿など、すでに歯周病が疑われる症状がある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。歯周病検査で進行度を明らかにしたうえで、適切な治療を受ける必要があります。歯周病の進行度については、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯周病の進行度
歯周病の検査費用
歯周病検査と言っても、多くの歯科医院で採用されている一般的な検査から、専門の設備機器を有する歯科医院でしか受けられない検査まで様々です。そのため、歯周病の検査費用はその歯科医院でおこなっている検査項目や種類などによって変わってきます。歯周病検査にどのくらいの費用がかかるか気になる方は、歯科医院のホームページをチェックするか、直接電話をして確認してみるのがいいでしょう。
歯石除去の費用は?
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)ですが、歯石も歯周病を引き起こす間接的な原因になります。そのため、歯周病予防のためには歯石除去も欠かせません。とはいっても、歯石は歯ブラシでは除去できません。硬く尖った器具などを使って自分で歯石を取ろうとすると、歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあるため、歯石は歯科医院で除去してもらうようにしましょう。
歯科医院での歯石除去は、保険診療になる場合と自費診療になる場合があり、どちらになるかによって費用も変わってきます。費用が気になる方は、あらかじめ電話などで確認しておきましょう。歯石除去の重要性や費用相場については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯周病検査の項目
歯周病検査の項目は、歯科医院によって異なります。以下では、東京国際クリニック/歯科がおこなう歯周病検査(口腔内検査)の項目をご紹介します。
東京国際クリニック/歯科の歯周病検査は、肉眼では捉えることのできない箇所を確認するためのレントゲン写真をはじめ、歯周病の有無・進行状況を把握するために徹底的に口腔内をチェックします。痛いところや違和感のあるところだけを調べるのではなく、その原因がどこから来ているのか、原因の「根本」を突き止めるために徹底した検査をおこないます。東京国際クリニック/歯科では、主に以下の歯周病検査を実施しています。
01:プロービング検査
プロービング検査とは、歯周病の進行段階を把握する目安となる歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の深さを測定するための検査です。「プローブ」という針状の器材を歯周ポケットに入れて、ポケットの深さを調べます。以下のように、歯周病が進行するほど歯周ポケットは深くなっていきます。
・健康な状態:1~2mm
・歯肉炎:2~3mm
・軽度の歯周病(軽度歯周炎):3~4mm
・中度の歯周病(中度歯周炎):4~6mm
・重度の歯周病(重度歯周炎):6mm以上
さらに歯周病が進行すると、歯周ポケットの深さが10mm以上になることもあります。
プロービング検査では、1本の歯につき舌側3ヶ所、頬側3ヶ所の計6ヶ所の歯周ポケットを計測します。なぜなら、歯周病は「部位特異性」があり、1本の歯でも場所によって進行度がまちまちだからです。
また、プロービング検査の際は出血の有無も確認します。なぜなら、歯周病の進行度合いを把握するうえでは「炎症が起きているかどうか(出血の有無)」が重要なポイントになるからです。たとえば、「歯周ポケットの深さが4mm」の部位があったとします。この数値だけみると軽度~中度の歯周病だと判断できますが、もしそこに出血が見られるならば、「歯周ポケットの深さが5mmで出血無し」の部位よりも重症度は高いと判断をします。「歯周ポケットの深さ」と「炎症(出血)の有無」──この2つのデータを重ねることで初めて、歯周病を正しく診断できるのです。
なお、東京国際クリニック/歯科のプロービング検査では、プロービング圧とプロービング径を規格化した特殊なプローブ(規格荷重プローブ)を使用しています。規格荷重プローブを使うメリットは、「人による精度のバラつき」を防ぐことができることです。検査を担当する歯科衛生士の技術・経験の違いによる影響を受けずに、正確な検査数値を得ることができます。
02:動揺度検査
動揺度検査とは、ピンセット状の器具で歯の動揺度(グラつく度合い)をチェックする検査です。歯周病が進行すると徐々に歯を支える顎の骨が溶かされていき、歯を支えられなくなっていきます。そのため、歯周病が重症化するほど歯のグラつきは大きくなります。一般的に、動揺度は以下の4段階に分けられます。
・動揺度0(ほとんど動かない):健康な状態
・動揺度1(歯が前後に動く):初期の歯周病
・動揺度2(歯が前後・左右に動く):進行した歯周病
・動揺度3(歯が前後・左右・上下に動く):重度の歯周病
03:唾液検査(サリバテスト)
唾液検査(サリバテスト)とは、検査用の味のないガムを噛んで、5分間で出る唾液の量を測る検査です。唾液の分泌量が少ないほど、歯周病にかかりやすくなります。健康な人の唾液の分泌量は4~5mlですが、これよりも唾液が少ないと歯周病になるリスクが高いと診断されます。
また、サリバテストでは検査用紙に唾液を付け、色による変化で唾液の緩衝能(酸性に傾いた口腔内を中性に戻す力)をチェックします。
04:口腔内写真検査・レントゲン検査
口腔内写真検査・レントゲン検査は、口腔内のトラブルを視覚的に把握するための検査です。口腔内写真は歯や歯茎の状態を、レントゲンは肉眼では確認できない顎の骨の状態や歯根の状態をチェックするのに役立ちます。歯周病が進行すると炎症が顎の骨にまで及び、徐々に骨が溶かされていきます。そのため、顎の骨の厚み・量を確認することで歯周病がどの程度進行しているかの目安を把握できます。
歯科医院によっては2次元画像を用いるレントゲン検査をおこなっているところもありますが、正確な歯周病検査をおこなうためには、3次元画像でより詳細に口腔内を把握できるCT検査が必須です。CT検査をおこなうことで、3次元の立体画像を取得できるため、顎の骨の状態などをより正しく診断できるようになります。
05:ペリオスクリーン検査
ペリオスクリーン検査とは、唾液に含まれる血液量(ヘモグロビン量)を測定する検査です。少量の蒸留水で10秒間口をすすいでからカップに吐き出し、そこにテストストリップス(細長い紙)を浸します。歯茎に炎症が見られなければ陰性、歯茎に炎症が見られる場合は陽性となります。陽性反応が出た場合は、歯肉炎・歯周炎が強く疑われます。
06:ガスクロマトグラフ検査
ガスクロマトグラフ検査とは、物質の微量分析に用いられるガスクロマトグラフという装置を使って、口臭の原因を特定する検査です。歯周病が進行すると、口臭がきつくなってくる傾向にあります。歯周病由来の口臭は「メチルメルカプタン」というガスが原因になっているため、ガスクロマトグラフ検査の結果、メチルメルカプタンの数値が高い場合は歯周病が疑われます。
07:位相差顕微鏡検査(細菌検査)
口腔内には、虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病を引き起こす歯周病菌など、数多くの細菌が生息しています。位相差顕微鏡検査(細菌検査)とは、位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)という解像度の高い顕微鏡を用いて、口腔内に生息している細菌の種類や数を確かめるための検査です。
光線の波長などの違い(位相差)をコントラストに変換することで、細菌の種類や数、活動量などを調べることができます。なお、歯周病菌は細長い形状をしており、空気のないところを好むため、歯周ポケットの奥へ奥へと侵入していく傾向にあります。
歯周病予防のための正しい歯磨きとメンテナンス
正しい歯磨き
歯周病を予防するためには、歯周病の原因となるプラークを除去することが重要であり、そのためには、毎日のブラッシングが欠かせません。「歯磨きなら毎日しているから大丈夫」と思われるかもしれませんが、正しく歯を磨けている人はほとんどいないのが現状です。多くの人は、磨き方にクセがあったり、短時間でブラッシングを終えてしまったりするため、どうしても磨き残しができてしまいます。
毎日、しっかり歯磨きをしているつもりでも、磨き残しがあればそこから歯周病が発症してしまいます。ブラッシングで重要なのは歯を磨いてすっきりすることではなく、口腔内からプラークを除去することです。そのためには何よりも、「正しいブラッシング方法」を身に付ける必要があります。
■歯医者さんでブラッシング指導を受けよう!
毎日のブラッシングをより効果的なものにするには、一度、歯医者さんでブラッシング指導を受けるのがおすすめです。一般的なブラッシング指導では、まずプラークの染め出し液を使って、磨き残しをチェックします。プラークは乳白色をしているので目視では確認しにくいですが、染め出し液を使うとプラークが赤く染まるため、磨き残しがある場所や磨き残している量がはっきり分かります。
プラークの染め出しによって磨き残しの状況が分かったら、歯科衛生士によって磨き残しをなくすためのブラッシング指導がおこなわれます。なお、歯並びの状態などによっては、歯ブラシによるケアだけでは不十分な場合もあります。その場合は、歯間ブラシやデンタルフロスを使った指導もおこなわれます。
どうしても自己流になりがちな歯磨きですが、一度、ブラッシング指導を受けることで正しい磨き方を身に付けることができます。正しいブラッシングができるようになれば、歯周病に感染するリスクを大幅に下げることができます。その他、歯周病予防にあたってのポイントは、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯周病の予防法
メンテナンス
歯周ポケットの内部に溜まったプラークなどは、歯ブラシやデンタルフロスでは取り除くことができません。歯周病を予防するには、ホームケアではどうしても除去できないプラークを歯科医院のメンテナンスで除去することが重要です。
メンテナンスとは、健康な口腔内環境を維持するために定期的に歯科医院で受ける処置のことです。メンテナンスでは、日々のブラッシングがうまくできているかどうかを確認するとともに、プラークの付着状態や歯茎の炎症の有無などを確認します。そのうえで、専用の機器を使って歯周ポケットの内部に溜まったプラーク・歯石を取り除いていきます。
メンテナンスを受けるべきペースは、その人の口腔内環境や歯周病リスクによって変わってきますが、一般的には3~4ヶ月に1回が目安とされています。
人間ドックと同じように歯科ドックを受けよう!
身体の健康状態を把握するために、全身をくまなく調べる「人間ドック」。痛みや不調を感じるところだけを検査するのではなく、総合的にチェックすることで隠れた病気の早期発見・早期治療につながります。しかしながら、一般的な人間ドックには歯やお口の検査は含まれていません。全身の健康状態と同じように歯やお口の健康状態も把握したいと思ったら、「歯科ドック」を受ける必要があります。
歯科ドックでは、口腔内の状態を多角的・総合的に把握・分析します。歯科ドックを受けることで、「歯の痛みの原因がどこから来ているのか?」「歯を支える土台である歯茎や骨に異常はないか?」など、ご自身のお口の状態や問題点を正しく把握できます。特に、初期の自覚症状に乏しく、気づいたときには重症化しているケースが少なくない歯周病の早期発見・早期治療には非常に有効です。
歯科ドックでは全身疾患のリスクを探ることもできます
歯科ドックによって発覚した歯周病などのトラブルから、全身の思わぬ病気や疾患を予防できる場合があります。近年の研究から、歯周病が糖尿病や心疾患などの全身疾患と密接に関係していることが明らかになっています。
たとえば、歯周病の治療を受けたことで、糖尿病の指標である「HbA1c」が最大で1%減少した(糖尿病が改善した)という論文が発表されています。逆に、糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病が発症・悪化しやすくなります。つまり、糖尿病は歯周病を発症・悪化させ、歯周病も糖尿病を悪化させるなど、双方で悪影響を及ぼすということです。その他、以下のようなデータも発表されています。
・歯周病にかかっている人は、狭心症や心筋梗塞などの心疾患のリスクが1.9倍に高まる。
・歯周病にかかっている人は、誤嚥性肺炎のリスクが1.74~4.5倍になる。
・歯周病にかかっている人は、脳梗塞になるリスクが2.8倍に高まる。
・歯周病にかかっている妊婦さんは、早産の確率が2.27倍まで、低体重児出産の確率が2.83倍まで高まる。
歯周病が疑われる方や歯周病が心配な方だけでなく、全身の健康を維持したい方や、元気な赤ちゃんを出産したい妊婦さんは、歯科ドックをお受けいただくのがいいでしょう。定期的に歯科ドックを受けることで、お口の健康だけでなく全身の健康維持の一助となります。なお、歯科ドックを受けることができる歯科医院は、以下のページから探すことができますのでぜひ参考にしてください。
医師による定期健診で歯周病予防
歯周病の治療方法
インプラント周囲炎とは?原因と治療法とは?
マイクロスコープを使った精密な歯科治療をご存知ですか?
白い歯は作れる♪ホワイトニングの効果と歯周病治療との関係性
監修者情報
公開日:2019年10月25日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND