2024.01.22
歯周病予防の方法とは?ブラッシングのコツや治療方法をご紹介
歯周病はどのようにしてなるのか
歯周病は細菌による感染症です。歯の表面には歯垢(プラーク)と呼ばれる汚れがつきます。歯垢は食物の食べかすではなく細菌の塊です。その細菌が毒素を発して歯茎に炎症を起こします。
歯と歯茎の境目にはもともと歯肉溝という1~2ミリのすき間がありますが、時間の経過とともに歯肉溝の中に歯垢が溜まってしまい、それがブラッシングで取りきれないと、そこから細菌が増殖し始めます。やがて歯茎に炎症が起こり、赤く腫れて出血するなどの症状が現れます。それが歯周病の始まりです。
歯周病菌の最大の特徴は、空気が嫌いな嫌気性菌だということです。歯垢が溜まった状態を放置してしまうと、歯周病菌は空気の届かない場所を求めて、さらに奥へと潜り込みます。炎症が強まることで溝の深さはさらに深くなり、「歯周ポケット」と呼ばれる状態に進行します。–症状が進むと、歯を支える骨が溶け始め、歯茎からは膿や血が出て口臭は強くなり、次第に歯がぐらぐらと揺れ出して、支えを失った歯はやがて自然と抜け落ちてしまうのが歯周病です。
歯周病を予防するには
■毎日のブラッシングと歯科医院での定期検診
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)です。プラークに含まれる細菌が悪さをして、歯茎に炎症を引き起こすのが歯周病の始まりです。歯周病を予防するためには、口腔内にプラークが溜まらないようにすることが重要であり、そのためには毎日の正しいブラッシングが欠かせません。
ですが、ブラッシングだけでプラークを100%取り除くのは困難で、どうしても歯と歯の間や奥歯の裏側などには磨き残しができてしまいます。このようなブラッシングで除去できないプラークは、歯科医院で除去してもらうしかありません。毎日のブラッシングに加え、歯科医院で定期検診を受けることでプラークの少ない口腔内環境を維持でき、歯周病予防の効果も格段に高まります。
■生活習慣の改善
歯周病の直接的な原因はプラークですが、間接的な原因になるのが生活習慣です。たとえば、タバコを吸う人は白血球の機能が低下して歯周病菌に対する抵抗力も下がるため、歯周病にかかるリスクが高くなります。また、ストレスを抱えている人は体の免疫力が下がり、同じように歯周病に感染しやすい状態になるので注意が必要です。その他にも、糖尿病になると全身の免疫力が低下し、歯周病のリスクが高くなることが分かっています。
歯周病を予防するためには、直接的な原因であるプラークを減らすと同時に、生活習慣を改善して細菌に負けない免疫力をキープすることが重要です。なおかつ、糖尿病などの全身疾患がある場合は、しっかりと治療して血糖値をコントロールする必要があります。
ブラッシングの重要性
歯周病は歯垢の中に潜む歯周病菌が原因で起こる歯茎の感染症です。歯周病を予防、あるいは治療を成功させるためには、原因である歯垢を徹底的に除去し、歯周病になりにくい口腔内環境をつくることが重要です。いくら診察室で治療をおこなっても、患者様ご自身による適切なブラッシングができていなければ、数時間後には歯垢はすぐに形成されていきます。歯周病にならないためには、細菌の侵入口となる歯と歯茎の境目(歯頸部)をきれいにする必要があります。
歯周ポケットの奥に溜まった歯垢や歯石に関しては、歯ブラシだけでは届かないので、歯科医院で専用の機器を用いた歯周病治療に移ります。歯科医院での歯周病治療の中心となるのは、歯茎から下(歯肉縁下)の歯垢・歯石を除去することです。一方で、歯茎から上(歯肉縁上)の歯垢は患者様の毎日のブラッシングによって、徹底的に取り除いていただく必要があります。歯周病は原因を除去さえすれば「治る病気」です。原因となる歯垢をきちんと除去することが何より重要ですし、歯科医院による一方通行の治療だけでは歯周病を完治させるのは困難です。ブラッシングは、患者様ご自身でできる唯一の「治療」であり、再発防止につながるためにできる唯一の「予防」です。
歯ブラシの選び方
どんな歯ブラシが良いのかは人によって変わってきますが、ブラッシングの目的がプラーク(歯垢)を落とすことに違いはありません。そのため、使いやすく、お口の隅々までアプローチできる歯ブラシを選ぶことが重要です。歯ブラシを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。
■歯ブラシの選び方① ヘッドの大きさ
歯ブラシのヘッドは「小さめ」のものがおすすめです。ヘッドが大きい歯ブラシは小回りが効かず、磨いているつもりでも奥歯の周辺などに磨き残しができやすいものです。お口の隅々までしっかり磨くため、ヘッドが小さい歯ブラシを選ぶようにしましょう。
■歯ブラシの選び方② 柄(持ち手)
歯ブラシの柄(持ち手)の部分は、持ったときの動かしやすさが重要です。個人の感覚による部分もありますが、細すぎず太すぎず、鉛筆と同じ持ち方をしたときに違和感のないものを選びましょう。
■歯ブラシの選び方③ 毛先の形状
歯ブラシの毛先は、狭いところまで届くかどうかが重要です。その意味では、毛先が先端に向かって細くなっている歯ブラシが良いでしょう。同じ理由で、毛束が平らになっているタイプより、ギザギザもしくは山型になっているタイプのほうがおすすめです。特に、歯並び・噛み合わせが良くない方は毛束がフラットな歯ブラシだと磨き残しができやすいので、ギザギザや山型になっている歯ブラシを選びましょう。
■歯ブラシの選び方④ 毛先の硬さ
歯ブラシの毛先の硬さは「かため」「ふつう」「やわらかめ」がありますが、「ふつう」を選んでおけば問題はありません。毛先が「かため」の歯ブラシを好む人は多くいますが、かための歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯茎が傷付いて擦過傷(さっかしょう)というトラブルを招くことがあります。なお、歯周病で歯茎が腫れていたり歯茎から出血していたりする場合は、「やわらかめ」を選びましょう。
基本的なブラッシング法
プラークはやわらかい付着物ですから、きちんと歯ブラシを当てて磨くことができれば、落とすことが可能です。口腔内で特に歯垢の溜まりやすいところは次の3カ所です。
・奥歯の噛み合わせの「溝」
・歯と歯が接触している「コンタクトポイント(隣接面)」
・歯と歯茎の境目の「歯頸部」
ここはお口の「三大不潔域」と呼ばれています。虫歯や歯周病はこの3つのポイントから生じやすいので、ブラッシングの際には特にこの三大不潔域を意識してみてください。もう一つブラッシングのポイントとしては、「歯を“面”でとらえて歯ブラシを当てること」です。噛み合わせの平らな面には垂直に、その他の4面(表面、裏面、右の側面、左の側面)には歯ブラシが斜め45度に当たるように歯ブラシの角度を調整します。
ただし、あまり45度という角度を意識しすぎてしまうと、歯茎を傷つける擦過傷になるのでご注意ください。歯を立体的にとらえて5つの面を意識しつつ、歯と歯茎の境目にも毛先を当てていきます。
■当院がお勧めする「ごめん(5面)ブラッシング法」をご紹介します
・奥歯の表面
毛先を歯と歯茎の境目に斜め45度の角度で当てて磨きます。
・前歯の表面
基本は横に当てますが、犬歯(前歯から奥に向かって数えて3本目の歯)の側面を磨く際には歯ブラシを立てて磨いてみてください。
・奥歯の裏面+奥
一番奥の歯を磨くときは、新ブラシのつま先を使って、奥側も磨くようにします。
・前歯の裏面
歯ブラシを立てて裏側の樹の面と、歯と歯の境目を磨きます。
・噛み合わせの面
噛み合わせの面は歯ブラシを面のくぼみに当てて磨きます。
歯と歯の間の歯垢には・・・
三大不潔域のひとつ、歯と歯の間の歯垢は、歯間ブラシやデンタルフロスを使わないと落とせないことがわかっています。適切なブラッシングに加えてこれらを併用することで、清掃率が大幅にアップします。1日1回で良いので、是非積極的に活用してみてください。
■歯間ブラシ
歯間ブラシはサイズ選びが重要です。サイズが合っていないと、かえって歯茎を傷つけてしまう原因にもなります。歯茎が下がり、歯と歯の間が黒く抜ける「ブラック・トライアングル」が出現し、すき間がある程度ある場合には、歯間ブラシが適しています。
・歯茎を傷つけないように歯と歯のすき間に入れます。
・前後、上下に数往復させて歯垢を除去します。
■デンタルフロス
デンタルフロスには糸ようじやテープのように好きな長さにカットして使うタイプのものがありますが、どれを使っても歯垢を落とす効果に大きな変わりはありませんので、お好きなものを選んでください(材質につきましては、歯間ブラシも同じことが言えます)。歯と歯の間がすべて歯茎で覆われて満たされている場合にはデンタルフロスが適しています。
・フロスを30~40センチぐらいの長さに切って指に2~3回巻きつけます。
・前後にゆっくり動かしながら歯のすき間に入れます。
このとき、歯茎にバチンと当たったり、歯茎の中には入れないようによくご注意ください。デンタルフロスで磨きたいのは、コンタクトポイント(歯と歯が接触している部分)です。
・歯に引っ掛けるようにして上下に5~8回動かします。
ブラッシングは歯周病の原因を除去するうえで、患者様ご自身でできる唯一の「治療」であり、再発防止につながるためにできる唯一の「予防」です。お口の健康づくりにお役立ていただければと思います。
プラークコントロールレコード(PCR)について
歯垢は歯と似た色をしており、ブラッシングをしても残っているか確認することは非常に困難です。
そこで歯垢だけを赤く染める薬剤で口腔内を染色します。どの部分に歯垢が残っているのか口腔内の清掃状態を数値化したものがPCRです。重症の歯周病では、PCRが20%以下になった時点で「ご自身によるブラッシングは大丈夫」ということが言えます。
■ブラッシングに個々の癖
ブラッシングには個人個人で“磨き癖”があります。毎日おこなっているものなので、習慣からくるものもありますし、歯並びによる影響も考えられます。
自己流のブラッシングでは、プラーク*コントロールレコードを20%以下にすることはなかなか困難です。歯周病や虫歯を予防・治療するためにも、歯科医院で適切なブラッシング法の指導をお受けいただく必要があります。
歯科医院を受診すべき目安とは?
ブラッシングをしているときに歯茎から出血することがあります。強い力で歯茎を擦ることで歯茎が傷付いて出血するケースもありますが、それよりも可能性が高いのが歯周病による出血です。歯周病にかかると歯茎に炎症が起き、少しの刺激でも出血しやすい状態になっています。
「歯茎から血が出たくらいでは歯科医院には行かない」という方もいると思いますが、歯周病にかかっていたとしたら、その判断を後悔することになるでしょう。歯茎からの出血以外にも、以下のような症状がある方は歯周病にかかっている可能性がありますので、お早めに歯科医院を受診してください。
・歯茎が腫れている
・朝起きたときにお口の中がネバネバする
・歯茎から膿みが出ている
・口臭がきつくなった気がする
・歯茎が下がって、歯が長く見える
・歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
・歯がグラグラする
歯科医院を受診して歯周病と診断されたら、すぐに治療を受けなければいけません。歯周病治療は、専用器具を使ってプラークや歯石を除去する治療が基本になりますが、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなっている場合は、プラーク・歯石を取り除くために歯茎を切開する必要があります。初期の段階であれば通院回数も治療の負担も少なく済むので、症状に気付いたら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
ブラッシングのご指導
東京国際クリニック/歯科では、治療をお受けいただくすべての患者様にブラッシングのご指導をさせていただいております。歯周病の重度の方には、1回1時間、5回ほどお時間をいただき、お一人おひとりの口腔内の状態に合わせた丁寧なご指導を心掛けています。また、ご指導後しばらくしてチェックさせていただくと、元のご自身の磨き癖に戻ってしまわれる方もいらっしゃいますので、1年に何回かはチェックをさせていただきたいと思います。
まとめ
ほとんどの方は毎日ブラッシングをしていると思いますが、それでも歯周病にかかってしまう方がたくさんいるのが現状です。ブラッシングをしているのに歯周病にかかってしまう理由は、「磨き方」が正しくなく、プラークの取り残しが多いからです。ぜひ一度、歯科医院でブラッシング指導を受け、正しい磨き方を身に付けましょう。
監修者情報
公開日:2020年4月14日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND