2023.10.19
根管治療は痛い?
私たちの歯の内部には「根管」という管があり、根管の内部には歯の神経が通っています。むし歯が進行して神経にまで感染が及んでしまうと、多くの場合、感染した神経を除去する「根管治療」が必要になります。
根管治療が必要な症例であればすみやかに治療を受けるべきですが、「根管治療は痛い」というイメージがあるため、治療をためらっている方も少なくありません。今回は「根管治療の痛み」について解説していきます。
根管治療中に起こりやすい痛み
根管治療は局所麻酔をしたうえでおこなうため、基本的に治療中に痛みを感じることはありません。しかし、場合によっては痛みが生じることもあります。根管治療中に痛みが生じる場合、以下のような原因が考えられます。
■神経の取り残しがある
根管治療は歯の神経を取り除く治療ですが、根管内は非常に細いうえ複雑な構造をしているので、神経をすべてきれいに取り除けないことがあります。このように神経の一部が根管内に残っていると、治療中に刺激されて痛みが生じることがあります。
■根の先に膿が溜まっている場合
むし歯が重症化したり、過去に根管治療を受けた場所が再感染したりすると、歯の根の先に膿が溜まることがあります。この状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と言います。根尖性歯周炎を起こしている場合は、根管治療中にズキズキと痛むことがあります。
根管治療の直後に起こりやすい痛み
根管治療が終わった直後に歯の痛みが生じるケースがあります。根管治療の直後に痛みが生じる場合は、以下のような原因が考えられます。
■麻酔が切れたことによる痛み
根管治療で歯の神経を除去する際は麻酔が効いているので、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔が切れると痛みが出てくることがあります。根管治療では細い器具を根管内に挿入して神経を除去していくため、その刺激の影響で麻酔が切れたときに痛みが出るのです。通常であれば、この痛みは数日で消失するため心配はありません。
■根管充填による痛み
根管治療では、神経を取り除いて根管内を洗浄・消毒したうえで、きれいになった根管内に薬剤を充填します。この処置を根管充填(こんかんじゅうてん)と言います。根管充填をする際は、再び細菌が入り込むのを防ぐため、根管内に隙間を残さないように圧力を加えながら薬剤を充填していきますが、圧力をかけた影響で噛んだときに痛みが生じることがあります。この痛みも一時的なものなので心配する必要はありません。
■歯周組織の炎症による痛み
根管治療によって感染した神経を取り除けば痛みはなくなりますが、感染の度合いがひどかった場合は、根管治療が終わった後も痛みが残ることがあります。たとえば、歯の根の周りには「歯根膜」という組織がありますが、歯根膜にまで炎症が及んでいた場合は、根管治療が終わっても噛んだときに痛みが生じることがあります。
根管治療後の痛みはなぜ起こる?
根管治療後、しばらくしてから痛みが生じる場合は、再感染もしくは歯根破折が疑われます。
■再感染による痛み
根管治療の際に細菌の取り残しがあったり、根管充填の処置で隙間ができてしまったりすると、細菌が繁殖して再感染を起こす原因になります。また、根管治療後に被せるクラウンが不適合な場合、わずかな隙間から細菌が入り込んで再感染を起こすケースがあります。根管治療から数ヶ月後、もしくは数年後になって痛みが生じ、再感染に気付く方も少なくありません。この場合は、根管治療のやり直し(感染根管治療)が必要になります。
再感染を起こさないようにするには、根管治療の際に「ラバーダム」と「歯科用マイクロスコープ」を使うことが最低条件になります。ラバーダムとは、ゴムのシートで口腔内と治療する歯を隔離する処置のこと。根管治療中、患部に少しでも唾液が入り込んでしまうと再感染のリスクが高まるため、ラバーダムの使用は必須です。
また、根管内は狭くて暗いうえ、複雑に曲がりくねった形状をしているため、肉眼での治療には限界があります。この限界を補うことができるのが、歯科用マイクロスコープです。歯科用マイクロスコープを使うことで最大20倍の拡大視野が得られるうえLEDが患部を明るく照射するため、肉眼とは比べものにならないほど精密な治療が可能になります。
■歯根破折による痛み
根管治療によって神経を抜いた歯は、徐々に脆くなっていきます。そのため、歯ぎしりや食いしばり、また外部からの衝撃などで強い力がかかったときに歯根がひび割れてしまうことがあります。この状態を「歯根破折」と言い、歯の神経がなくても痛みが生じます。歯根破折を起こしてしまうと、多くの場合は抜歯になります。
根管治療後の痛みの対処法
根管治療の直後の痛みは数日で収まることがほとんどです。もし、痛みがひどい場合は、歯科医院を受診して痛み止めを処方してもらいましょう。また、痛みが1週間以上続く場合も歯科医院を受診したほうがいいでしょう。
根管治療が終わって数ヶ月後、数年後に痛みが生じた場合は、再感染を起こしている可能性が高いです。この場合は、早期に感染根管治療をしないと歯を残せなくなってしまいます。根管治療をした部位に痛みなどの異変を感じたら、できるだけ早めに歯科医院を受診してください。
まとめ
多くの歯科医院では根管治療をおこなっていますが、根管治療は歯科治療のなかでも難易度の高い治療です。実際に、治療の精度が低いために再感染を起こし、感染根管治療が必要になるケースが後を絶ちません。
再感染を防ぐためには、最初に根管治療を受ける歯科医院選びが重要になってきます。本編でご紹介したとおり、ラバーダムと歯科用マイクロスコープを導入しており、根管治療・感染根管治療の実績が豊富な歯科医院を選ぶようにしましょう。
東京国際クリニック/歯科はラバーダム法、および歯科用マイクロスコープを用いて、再感染リスクを最小限に抑えた根管治療をおこなっております。当院の根管治療については、以下のページで詳しく解説しています。
>> 精密根管治療・感染根管治療(歯の根の治療)|歯周病治療なら東京国際クリニック/歯科
【関連記事】:根管治療に必要な回数とは?治療の流れや注意点を解説
監修者情報
公開日:2021年7月12日
更新日:2023年10月19日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND