2024.01.22
歯周病になりやすい人となりにくい人の違い
時間をかけてブラッシングをしているのに歯周病になりやすいという方もいれば、とくに意識してケアをしているわけではないのに歯周病になりにくいという方もいます。では、歯周病に「なりやすい人」と「なりにくい人」にはどのような違いがあるのでしょうか?
科学的根拠に基づいて歯周病や歯周病治療に関する正しい情報をご提供していくのが、本コラムの目的です。今回は4つのポイントから、歯周病になりやすい人となりにくい人の違いについて見ていきたいと思います。
ポイントその1 ブラッシング精度
歯磨きはただ「すればいい」わけではなく、しっかりとプラークを落とせて初めて意味があります。「1日何回歯磨きをすればいいの?」といった質問をいただくことがよくありますが、正しいブラッシングができていなければ1日5回でも不十分。逆に完璧なブラッシングができていれば3日に1回でも歯茎の炎症は起きませんが、当然100%歯垢を取り除くということは難しいですし、現実的には不快で耐えられませんよね。当院では、適切なブラッシングを身につけていただいたうえで1日2回を推奨しています。もちろん、1日3回していただいても結構です。
ブラッシングにはバス法、スクラビング法、ローリング法などさまざまな方法がありますが、結論から言えばどの方法が良い(悪い)ということはありません。気にすべきは磨き方ではなく、一人ひとりによって必ずある「癖」のほうです。歯垢染色剤によってどこに磨き残しが多いのかを把握し、「弱点」を補う精度の高い磨き方を身に付けましょう。
ポイントその2 歯並び
歯周病は、プラークの中に潜む細菌が歯茎や歯槽骨といった歯周組織に炎症を引き起こす病気です。プラーク1mgの中には数億個もの歯周病菌が潜んでいると言われているため、この原因となるプラークを口腔内から減らせば減らすほど歯周病リスクを抑えることができます。ここでカギを握るのが、歯並びです。
歯並びが乱れている方はでこぼこしてブラッシングしにくい箇所が多く、「磨き残し」ができやすいため、そうでない方に比べて歯と歯の間や歯と歯茎の境目にプラークが溜まりやすい傾向があります。矯正治療によって歯並びを整えることは、歯周病になりにくい環境をつくるうえでも効果的です。
ポイントその3 喫煙習慣
タバコの煙には4000を超える化学物質が含まれており、うち60種類には発がん性があると言われています。日本臨床歯周病学会のデータによれば、1日10本以上の喫煙で歯周病にかかるリスクは5.4倍に、また10年以上喫煙習慣がある場合は4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなることがわかっているのです。
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は歯周組織への酸素供給を妨げ、ニコチンは毛細血管を収縮させたり白血球の働きを鈍くさせたりする原因になります。この結果、抜歯後の傷の回復が遅れる、インプラント手術後の経過が思わしくない――といった状況を招きやすくなるのです。スモーカーの方はもちろん、受動喫煙でも歯周病にかかりやすくなることが明らかになっています。
ポイントその4 遺伝
歯周病のリスクファクターは複数ありますが、そのなかの一つが遺伝的要因です。歯周病、それ自体が遺伝することはありませんが、歯周病になりやすい要因は遺伝する可能性が高いと考えられています。例えば免疫力。歯周病は免疫力が低下すると発症リスクが高まるので、生まれつき免疫力が低いと歯周病を招きやすくなります。また、遺伝的疾患でもある糖尿病や白血病は、歯周病に影響を及ぼすことが明らかになっています。
こうした理由から、歯周病と遺伝は無関係ではないと言えます。もしご両親のどちらかが重度の歯周病(歯槽膿漏)を経験しているという方、もしくは糖尿病であるという方は、ご自身も重度の歯周病になるリスクがあると考えておいたほうがよいでしょう。
「なりやすい人」も、抜歯や歯の喪失は避けられます
以上の4つのポイントから、自分が歯周病になりやすいタイプなのかなりにくいタイプなのかを把握できたかと思います。「なりにくいタイプ」であるならそれにこしたことはありませんが、「なりやすいタイプ」であったとしても、歯周病の予防に努めれば重症化にともなう抜歯や歯の喪失を避けることは可能です。いつまでも健康な歯で過ごすために、口腔内環境や生活習慣の改善に取り組みましょう。
歯槽膿漏・歯周病とは?
よくある質問
歯周病を治さないでいると、どうなるのでしょうか?
歯周病を放置していると歯を支えている顎の骨がどんどん溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、様々な全身疾患の引き金になることが分かっています。たとえば、糖尿病が悪化したり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたりすることがあるので、注意が必要です。その他、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、腎炎や関節炎の原因になるほか、妊婦さんの場合は、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも明らかになっています。
歯周病の治療方法
歯周病治療は、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
歯周病治療の基本は、原因であるプラークや歯石を取り除く治療が中心になります。軽度の歯周病であれば、スケーリングやデブライドメントなどの非外科処置でプラーク・歯石を取り除いていきます。歯周病が中度や重度にまで進行している場合は、歯周ポケットの奥深くにまでプラーク・歯石がこびり付いているため、歯茎を切開してプラーク・歯石を除去する外科処置をおこなう場合もあります。歯周病治療の詳細は以下のページをご覧ください。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法
歯茎が炎症する原因である歯周病の症状と治療法
歯茎から膿が出る主な3つの原因と歯周病の正しい治療法
歯列を整え、噛み合わせを矯正するインビザライン治療をご存知ですか?
監修者情報
公開日:2015年11月27日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND