何をするのかよくわからない?歯周病検査の内容 | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

何をするのかよくわからない?歯周病検査の内容

periodo12

歯周病を改善するには、進行段階に応じた治療や処置が必要です。そしてそのためには、検査によって進行段階を正確に把握し、原因の「根本」を突き止めなければなりません。「沈黙の病気」と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していく歯周病は、非常にデリケートな病気。そのため、検査するポイントも多岐にわたります。

東京国際クリニック/歯科がお届けするこのコラム、今回は、歯周病を治すには欠かすことのできない「歯周病の検査」についてお話ししたいと思います。歯の検査って何をしているのか分からないという方も多いと思います。しかし、治療をするにあたり正確な検査結果に基づく診査・診断が欠かせません。

歯周病の検査と言っても、多くの歯科医院で行っている一般的な検査から、特定の設備を持つ限られた歯科医院でしか受けられないものまで様々です。検査に不安を感じる方や疑問に思われている方は参考にしてみてください。

知っておきたい歯周病検査

プロービング検査

歯周病の進行段階を把握する目安となる歯周ポケットの深さを測定する検査です。プローブという針のような金属製の器材を歯周ポケットに入れて検査をします。健康な状態では1~2mm程度の深さしかありませんが、重度歯周炎の方だと10mm以上になることもあります。プロービング検査の際、出血の確認や根分岐部の検査も合わせて行います。

プロービング検査は一般的な歯周病検査ですが、とても重要です。東京国際クリニック/歯科では、検査をする際のプロービング圧とプロービング径を規格化した特殊なプローブを使用しています。これによって「人による精度のばらつき」を防ぐことができるので、正確な検査数値を知ることができます。

動揺度検査

ピンセット状の器具で歯の動揺度(ぐらつき)をチェックする検査です。歯周病が進行すると徐々に歯を支える顎の骨が溶かされていくので、悪くなるにつれて揺れは大きくなります。動揺度は健康なほうから0度から3度の4段階。前後左右に2mm以上動き、かつ上下にもグラグラと動く場合は「3度(高度)」になります。

唾液検査(サリバテスト)

検査用の味のないガムを噛み、5分間で出る唾液の量を測る検査です。正常な分泌量は4~5mlで、これよりも唾液が少ないと虫歯や歯周病になるリスクが高いと診断されます。また、サリバテストでは検査用紙に唾液を付け、色による変化で唾液の緩衝能(酸性に傾いた口腔内を中性に戻す力)をチェックします。

口腔内写真検査・レントゲン検査

口腔内のトラブルを視覚的に把握するための検査です。口腔内写真は見える部分、レントゲンは表面から見えない骨などの状態をチェックするのに役立ちます。医院によっては二次元画像を用いるレントゲン検査ではなく、三次元画像でより詳細に口腔内を把握できるCT検査を行うところもあります。CT検査によって二次元の平面画像ではなく三次元の立体画像を取得できるため、歯槽骨の吸収の角度や深さなどをより正しく診断できるようになります。

ペリオスクリーン検査

唾液の中に含まれる血液量(ヘモグロビン量)を測定する検査です。少量の蒸留水で10秒間口をすすいでからカップに吐き出し、テストストリップス(細長い紙)を唾液に浸します。歯茎に炎症が見られなければ陰性となりますが、陽性反応が出た場合は歯肉炎・歯周炎が強く疑われます。

ガスクロマトグラフ検査

物質の微量分析に用いられるガスクロマトグラフという装置を使って、口臭の原因を特定する検査です。口臭の原因はVSC(揮発性硫黄化合物)が発した様々な種類のガス(「歯周病由来の口臭とメチルメルカプタンの有害性」へリンク)なので、このガスの種類を特定することで適切な治療が実現します。歯周病の場合は、メチルメルカプタンの数値が非常に高くなるという特徴があります。

位相差顕微鏡検査(細菌検査)

位相差(いそうさ)顕微鏡と呼ばれる解像度の高い特殊な顕微鏡を用いて、細菌の種類や活動状態を確かめる検査です。光線の波長などの違い(位相差)をコントラストに変換することで、歯周病の細菌の種類や活動量、細菌の数を調べることができます。お口の中から採取した細菌は、実際に自分の目で見ていただけます。

歯科ドックの受診を検討しましょう

「歯を失ってしまったことがある」「歯周病の再発を繰り返している」「歯周病がなかなか治らない」という方は、本格的な精密検査によって口腔内を詳細に把握できる歯科ドックの受診を検討してみましょう。表面化していない全身疾患や各臓器の異常などをチェックするのが人間ドックなら、表面化していない口腔内トラブルを早期発見したり、問題となり得る状態を改善したりすることにつながるのが「歯科ドック」です。

私たち東京国際クリニック/歯科では、上記で紹介した検査のすべてを行っています。歯周病を予防する、そして治すには、正確な検査に基づく正しい診断が欠かせません。どうぞお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

監修者情報

公開日:2016年3月10日

更新日:2024年1月23日

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
日本歯周病学会 認定医
日本臨床歯周病学会 認定医

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100