2024.01.22
歯茎が腫れる病気と歯周病が原因だったときの対処法
むし歯や口臭には気を付けるけど、意外と見落としがちな歯茎の腫れ。「このくらいなら大丈夫だろう」と放置していると、実は重い病気が進行しているかもしれません。今回は、歯茎が腫れる病気と、歯周病だった場合の対処法についてご紹介します。
歯茎が腫れる原因・病気とは
■歯茎が腫れる病気:歯根破折
歯茎が腫れる病気として「歯根破折(しこんはせつ)」と呼ばれる症状が考えられます。歯根破折は歯茎の中にある歯の根が割れる状態を指します。割れた歯の隙間からむし歯菌(ミュータンス菌)が侵入し、増殖して毒素を出すことにより、歯茎が腫れてしまうのです。歯茎の腫れとともに、すでに神経を抜いている歯が痛む場合は歯根破折の可能性があります。神経を抜いた歯は痛みを感じなくても、周囲の歯茎などに痛みを伴います。
歯根破折の原因として一番多いのが、「神経を抜いた歯」です。神経を抜くのはそれだけ重度のむし歯だった(たくさんの歯を削っている)ということであり、自身の歯自体が小さくなったうえに神経まで除去しているため、歯自体がもろくなっています。そのため歯根破折が起きやすい状況にあるといえます。歯根破折は転んだり何かにぶつかったりしたとき、あるいは歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって歯に物理的な負担がかかったときにも起こります。
また、歯科治療で深く削った場合は、歯の内部に土台(コア)を作ってから冠(クラウン)と呼ばれる被せ物を付けますが、土台に使用する金属が歯と接触することで割れてしまうのです。過去に何度も歯科治療を受けている方は、その後のケアを怠ることで歯根破折になるリスクが高まってしまいます。
■歯茎が腫れる病気:根尖病巣
歯茎が腫れる病気には、むし歯の進行が原因でおこる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」もあります。歯に付着した歯垢(プラーク)が出す毒素で歯の表面が溶かされることでむし歯になりますが、むし歯菌が歯の神経にまで到達してしまうと、歯茎の腫れとともに痛みを伴うようになります。歯の神経が死ぬとそこから細菌が繁殖し、歯の根の先に膿などが溜まった状態になります。これを根尖病巣といいます。この膿の袋から排出される毒素によって歯茎が炎症するだけでなく、顎の骨にもダメージを与えます。
根尖病巣は失活歯(しっかつし)と呼ばれる、神経が死んでしまった歯に対して発症します。過去の歯科治療によって神経を取り除いた歯でも、被せ物の隙間などからむし歯が進行することで、根尖病巣になることがあります。噛むと痛みを感じたり、歯茎が腫れたり、膿が出る穴(フィステル)ができるなどの症状が現れた場合は、根尖病巣を疑ってみましょう。
■歯茎が腫れる病気:歯周病
歯周病の進行によっても歯茎の腫れがおこります。歯周病は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に歯垢が付着し、そこから歯周病菌が侵入することで起こる病気です。歯周病菌の出す毒素によって歯を支える骨である「歯槽骨」が溶かされ、歯茎が痩せてしまいます。歯周病がかなり進行すると、歯茎から排出される膿により、独自の嫌なニオイ(口臭)が発生します。
さらに歯周病が進行すると、排膿の影響により口臭だけでなく、歯茎の色も赤黒く変色します。そのまま放っておくと、最終的には歯がグラついてしまいます。歯周病の恐ろしいところは「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれるほど自覚症状が少ない点です。次第に病状が進行して歯茎が腫れても、その原因が歯周病にあると理解している人が少なく、発見が遅れるため症状を悪化させてしまいます。歯茎の腫れや出血と合わせて、歯周病の症状にいち早く気づき、歯科医院での治療を受けることが重要です。
■歯茎が腫れる病気:智歯周囲炎
親知らず(智歯)は真っ直ぐに生えている方のほうが少なく、半分埋もれていたり、斜めに生えたりしています。しかも、いちばん奥に生える歯なので歯ブラシが届きにくく、どうしても不衛生になりがちです。そのため、疲れが溜まっているときや体調が優れないときに炎症を起こし、親知らず(智歯)の周囲が腫れることがあります。これが「智歯周囲炎」と呼ばれる症状です。
■歯茎が腫れる病気:歯根嚢胞
歯根の先端部分に膿が溜まった袋ができる病気を「歯根嚢胞(しこんのうほう)」と言います。歯根嚢胞ができると、膿が溜まっている部分の歯茎が「プクッ」と腫れてきます。歯根嚢胞は、過去のむし歯治療で神経を除去した歯や、神経が死んでしまった歯に起きるケースがほとんどです。歯の神経があった場所に細菌が繁殖して膿が溜まり、進行すると膿の袋が徐々に大きくなっていきます。
■歯茎が腫れる病気:副鼻腔炎
「副鼻腔炎」とは、副鼻腔の粘膜に炎症が起こる病気です。風邪の細菌・ウイルス、アレルギーによって副鼻腔炎が起きるケースが多くありますが、歯周病やむし歯が原因で副鼻腔炎になるケースもあります。なお、口腔内に原因がある副鼻腔炎のことを、「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」と言います。
■歯茎が腫れる病気:口腔腫瘍
「口腔腫瘍」とは、口腔内に腫瘍(腫れ)ができる病気です。口内炎などは良性の腫瘍ですが、悪性の場合は口腔がんのケースもあります。口腔がんは発生部位によって、「舌がん」「歯肉がん」「口腔底がん」などに分けられます。口腔内に腫瘍ができて10日ほど経っても変化がない(治らない・大きさが変わらない)場合は口腔外科の受診を推奨します。
■歯茎が腫れる原因:不適切なブラッシング
歯磨きをサボったり、丁寧に磨いていなかったりすると、口腔内が不衛生な状態になります。そうなると、歯茎が炎症を起こして腫れるケースがあります。また、ブラッシングのときに過度な力を入れてゴシゴシ磨くと歯茎が傷つく「擦過傷(さっかしょう)」になり、腫れの原因になることがあります。
歯茎が腫れても痛まない場合は?
歯茎が腫れていても痛みがないケースがあります。たとえば、虫歯が進行したり歯根が折れたりすると神経が壊死して「フィステル」ができることがあります。フィステルとは、歯の根に膿みが溜まって歯茎が腫れる症状ですが、神経が死んでいるため痛みが出ることはほとんどありません。また、歯周病になると歯茎が赤く腫れますが、初期段階では痛みはありません。
【関連記事】:【画像】歯茎のできものを放置するとどうなる?
腫れた歯茎を放置すると・・・
歯茎が腫れているのをそのままにしておくと、取り返しのつかないことになってしまうケースがあります。歯茎が腫れる原因としてもっとも多いのは歯周病ですが、歯周病が重症化すると顎の骨が溶かされて最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
また、稀なケースではありますが、口腔がん(歯肉がん)によって歯茎が腫れるケースもあり、その場合は早期発見・早期治療が欠かせません。たとえ痛みがなくても歯茎の腫れを放置すべきではなく、気付いた時点で歯科医院を受診するようにしましょう。
歯茎が腫れる病気の治療方法
歯茎が腫れる症状が出た場合は、信頼できる歯科医院に相談して原因を調べてもらいましょう。速やかに原因を把握して的確な治療を行ってください。
■歯根破折の治療方法
歯根破折は「口腔内接着法」と呼ばれる方法により、歯科用の特殊な接着剤「スーパーボンド」などを使って破折した部分を接着する治療もありますが、一度割れてしまった歯はもろい状態にあるため、往々にして抜歯になるケースが多いです。
■根尖病巣の治療方法
根尖病巣を治療するには、歯の根に対して行う根管治療が必要です。根管治療の流れとして、歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを使い、肉眼では捉えきれないほど小さな患部を治療。根尖病巣に侵された部分を削り取り、無菌化してから薬剤を詰めて蓋をします。歯の内部に土台となる部分を埋め込み、その上から金属やセラミックでできた人工歯(クラウン)を被せることで、歯の機能を取り戻すことができます。
■歯周病の治療方法
歯周病の場合は歯科医院にて「スケーリング」などの処置によって、歯や歯周ポケットに付着した歯垢・歯石を取り除きます。ある程度進行してしまった歯周病に対しては、歯周外科手術(フラップ手術)などを行う場合があります。これは、歯周病に侵された部分の歯茎を切開し、歯根面に付着する歯垢や歯石を取り除くものです。歯周病が進行すればするほど歯周ポケットの溝が深くなっていきます。奥深くに根付いた歯周病を治療するためには、歯茎を切開してスケーリングを行うフラップ手術が確実な処置といえます。
■智歯周囲炎の治療方法
基本的には、親知らず(智歯)の周りを消毒し抗生剤などを服用して炎症を抑え、腫れが引くのを待ちます。しかし、一度、炎症を起こした親知らずは繰り返し炎症を起こす傾向にあります。根本的に解決するために、抜歯を検討することもあります。
■歯根嚢胞の治療方法
歯根嚢胞は、炎症の程度や歯の状態、嚢胞の大きさなどによって治療法が異なります。歯の神経を除去する「根管治療」、歯茎を切開し顎の骨を削り嚢胞を摘出する「嚢胞摘出術」などが選択肢になりますが、重症化しており歯を残すことが困難な場合は、抜歯を余儀なくされます。
■副鼻腔炎の治療方法
上顎の歯がむし歯や歯周病に侵され、進行してしまうと副鼻腔炎(歯性上顎洞炎)に発展するケースがあります。副鼻腔炎の原因がむし歯や歯周病の場合は、むし歯治療・歯周病治療をおこなうことで副鼻腔炎を改善します。口腔内に原因がない場合は、耳鼻科にて薬物治療、慢性化している場合は手術を検討するケースもあります。
■口腔腫瘍の治療方法
口腔腫瘍は、良性の場合と悪性の場合では治療方法が異なります。口腔腫瘍の原因が口腔がんの場合は、口腔外科での対応となります。口腔外科では、がんの種類や悪性度・進行度などを踏まえ、手術、化学療法、放射線治療などから最適な治療法を選択します。
- 24時間365日対応歯茎の腫れの無料カウンセリング予約
- TEL: 03-5220-2100電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)
歯茎が腫れたときに、ご自宅でできる対処法
歯茎が腫れてしまった場合、ご自宅でできる対処法についてご説明します。
■ブラッシング習慣を見直す
歯茎が腫れる原因の多くは歯周病です。歯周病になってしまうと歯科医院での治療が必要ですが、歯茎にのみ炎症が起きる「歯肉炎」であれば丁寧なブラッシングによって改善が期待できます。誰もが毎日、歯を磨いていると思いますが、正しく磨けている人は多くはありません。歯磨きをより効果的なものにするため、是非一度、歯科医院でブラッシング指導を受けましょう。
■オーラルケアグッズを活用する
歯茎の腫れを改善するには正しいブラッシングが欠かせませんが、ブラッシングで「歯と歯の間」や「奥歯周辺」の汚れを落とすのには限界があります。ブラッシングの弱点を補うため、以下のようなオーラルケアグッズを活用しましょう。
デンタルフロス
デンタルフロス(糸ようじ)は、歯と歯の間のプラークを絡めとるのに向いています。デンタルフロスは、糸だけのタイプと、柄に糸が張ってあるタイプがあります。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、針金状の先端に細かい毛が付いたブラシです。デンタルフロスと同じように、歯と歯の間のプラークを除去するのに向いています。サイズが豊富にあるため、自分の歯間の広さに合ったものを選びましょう。
タフトブラシ
タフトブラシは、ヘッド部分が小さい歯ブラシのことで、毛束の先が三角形になっています。コンパクトなので、一般的な歯ブラシが届きにくい奥歯周辺の汚れを除去するのに向いています。
歯茎の病気は早期発見が重要
ただの歯茎の腫れだと甘くみていると、最悪の場合は歯を失うことにもなりかねません。歯茎の腫れは、歯を失う原因のトップである歯周病の代表的な症状の一つです。少しでも違和感を覚えた場合は、歯科医院にてオーラルチェックを受けてみてください。いずれの症状も早期治療によって、歯を残せる可能性を高めることができます。
【関連記事】:歯肉炎の治療方法と予防方法とは?
よくある質問
歯周病を治さないでいると、どうなるのでしょうか?
歯周病を放置していると歯を支えている顎の骨がどんどん溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、様々な全身疾患の引き金になることが分かっています。たとえば、糖尿病が悪化したり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたりすることがあるので、注意が必要です。その他、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、腎炎や関節炎の原因になるほか、妊婦さんの場合は、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも明らかになっています。
歯周病の治療方法
歯周病治療は、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
歯周病治療の基本は、原因であるプラークや歯石を取り除く治療が中心になります。軽度の歯周病であれば、スケーリングやデブライドメントなどの非外科処置でプラーク・歯石を取り除いていきます。歯周病が中度や重度にまで進行している場合は、歯周ポケットの奥深くにまでプラーク・歯石がこびり付いているため、歯茎を切開してプラーク・歯石を除去する外科処置をおこなう場合もあります。歯周病治療の詳細は以下のページをご覧ください。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法
インプラント治療とは?メリット・デメリットや注意点
インプラント周囲炎とは?原因と治療法とは?
歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~
監修者情報
公開日:2019年10月30日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND