歯槽膿漏(歯周病)の臭い(口臭)について | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

歯槽膿漏(歯周病)の臭い(口臭)について

口臭を気にしている人は多い

自分の口臭を気にしている人は多く、老若男女で約8割の人が口臭を気にしているというデータもあります。口臭はなかなか自分では自覚できず、家族などに指摘されて気づく人も一定の割合でいるようです。また、本当は口臭がないのに「もしかして、口臭で誰かに迷惑をかけていないだろうか・・・」と心配する人も少なくありません。悩みすぎもよくないですが、周囲の人を不快にさせているようなら適切な口臭ケアを心かげましょう。

口臭がひどい……歯槽膿漏かも?

「最近、口臭が強くなった気がする……」「家族に口臭を指摘された……」という方は、もしかしたら歯槽膿漏(歯周病)になっているかもしれません。口臭は歯槽膿漏の代表的な症状の一つであり、歯槽膿漏が進行すると口臭がどんどん強くなっていきます。歯槽膿漏の症状には、歯茎からの出血や歯茎の腫れなどもありますが、口臭に気付くということは、ある程度、進行していると考えたほうがいいかもしれません。

ただし、すべての口臭が歯槽膿漏と関連するわけではありません。口臭には様々な原因があり、原因が違えばニオイも変わってきます。「卵が腐ったようなニオイ」「野菜や魚が腐ったようなニオイ」「生ゴミやドブのようなニオイ」など、様々なニオイがあります。

口臭の原因とは?

歯槽膿漏(歯周病)が原因で口臭がきつくなるケースは少なくありません。ですが、歯槽膿漏以外にも口臭の原因はあります。口臭は、消化器系や呼吸器系の疾患によって生じることもありますが、こちらでは「お口の中にある口臭の原因」をピックアップして解説していきます。

■歯槽膿漏

口臭の原因が口腔内にある場合、もっとも疑われるのは歯槽膿漏です。詳しくは後述(歯槽膿漏による口臭の原因とは?)します。

■むし歯

むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされるのがむし歯です。むし歯が進行すると歯に穴が空き、その中に食べカスやプラークなどの汚れが溜まるとニオイの原因になります。また、むし歯が重症化して歯の神経が侵されると、神経が腐敗して強烈なニオイを発するようになります。

■プラーク(歯垢)・歯石

プラーク(歯垢)とは、歯周病菌やむし歯菌などを含む細菌の塊のことで、黄白色でネバネバした物質です。プラークに含まれる細菌が硫化水素やメチルメルカプタンなど、ニオイの強いガスを作り出して口臭の原因になります。また、プラークを放置していると石灰化して歯石になります。歯石そのものにニオイはありませんが、歯石の表面はザラザラしていてその上にプラークが付着しやすいため、結果的に口臭の原因になってしまいます。

■舌苔

舌苔(ぜったい)とは、舌に付着する苔(コケ)のような白っぽい汚れのことで、口臭の原因になることが分かっています。舌ブラシなどを使って舌苔を取り除くことで、口臭の軽減が期待できます。

■ドライマウス・唾液の減少

ストレスや緊張、また体質的な問題で唾液が十分に出ない状態を「ドライマウス」と言います。また、加齢によって唾液の分泌量は減少していきます。唾液には、口腔内の汚れを洗い流したり細菌の繁殖を抑えたりする効果があります。そのため、唾液の分泌量が減少すると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となってしまいます。

■プラスチックでできた人工歯

保険適用の入れ歯やブリッジはプラスチックで作られているものがあります。プラスチック製の人工歯は、経年とともに着色したりニオイを吸着したりする性質があります。そのため、長く使っていると口臭の原因になることがあります。

■被せた金属の腐食・不適合

むし歯治療などで、歯に金属のクラウン(被せ物)をすることがあります。金属製のクラウンは経年によって腐食することがあり、やがて歯に合わなくなり隙間ができてしまいます。その隙間に食べカスやプラークなどの汚れが溜まると口臭の原因になります。

■口腔がん

舌や歯茎、口腔内の粘膜などにがんが発生することがあります。口腔がんによって口臭が生じるケースもあります。

口臭の原因が歯槽膿漏(歯周病)によるものかチェック

口臭を感じる場合、第一に疑われるのは歯槽膿漏(歯周病)です。歯槽膿漏と口臭には深い相関関係があることが分かっています。歯槽膿漏になると歯周ポケットが深くなり、そこが細菌の棲み家になります。歯周ポケット内で増殖した細菌が口臭の原因物質を産生するというメカニズムで、歯槽膿漏の進行とともに口臭もひどくなっていきます。口臭が気になる方は一度、口腔内(口の中)を確認してみましょう。それにより歯周病チェックもでき、ある程度、口臭の原因が見えてきます。

①歯茎からよく出血する
②歯茎が腫れている
③口の中に粘り気を感じる
④歯にグラつきを感じる
⑤歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
⑥口の中が乾燥しやすくパサつきを感じる(ドライマウス)
⑦歯の表面にザラつきを感じる
⑧歯の表面に穴が空いている
⑨舌の汚れ(舌苔)が溜まっている
⑩義歯やブリッジ、クラウンなどを入れている

この10個はすべて口臭と関係する症状ですが、なかでも上の5つ(①~⑤)に該当する場合は歯槽膿漏に感染している可能性があります。一度、歯科医院で検査を受けてみましょう。

関連記事:
歯周病の治療方法

全身疾患による口臭の原因

歯周病の原因は口腔内にあることが大半ですが、全身疾患が口臭の原因になっていることもあります。代表的な全身疾患と口臭の特徴は以下のとおりです。

  • 呼吸器系・消化器系疾患:食べ物が腐ったような臭い
  • 咽頭や気管支、肺のカンジタ感染:甘い臭い
  • 糖尿病:甘酸っぱい臭い(アセトン臭)
  • 肝硬変:アンモニア臭
  • トリメチルアミン尿症(魚臭症候群):魚が腐ったような臭い

※参照:日本臨床歯周病学会

歯槽膿漏による口臭の原因とは?

上述のとおり、歯槽膿漏にかかると口臭がきつくなります。では、なぜ口臭がきつくなるのでしょうか?そのメカニズムについて解説していきましょう。

歯槽膿漏は、口腔内の細菌が原因で歯茎などの歯周組織に炎症を起こす病気です。歯槽膿漏が進行するほど歯周ポケットが深くなっていきますが、この歯周ポケットは細菌が潜む格好の場所となります。そもそも口臭を発生させる主な原因は、「VSC(揮発性硫黄化合物)」ですが、口腔内に潜む細菌が増殖すると、食べカスに含まれるタンパク質などを分解してVSCを作り出すのです。VSCは気化しやすいので、すぐに口臭となって発生します。

■メチルメルカプタンの強烈なニオイ!

メチルメルカプタンの強烈なニオイ!
口臭の原因物質VSCのなかでも、代表的なものは「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」の3種類です。この3つのVSCのなかでも、歯槽膿漏との関連性が高いのがメチルメルカプタンです。メチルメルカプタンは、その強烈な臭気が特徴で、悪臭防止法や大気汚染防止法でも規制物質・特定物質として指定されています。

歯槽膿漏を患っている方の口臭を測定した結果、メチルメルカプタンの数値が非常に高いことが分かりました。歯槽膿漏が進行するとさらに口腔内のメチルメルカプタンが増えていき、話している相手がすぐに気付くほどの悪臭を発するようになります。

メチルメルカプタンには、歯槽膿漏の進行を助長する働きも認められているため、早期に減らしていくことが重要です。メチルメルカプタンを減らすには、スケーリングやデブライドメントなどによってプラーク(歯垢)や歯石を除去し、歯槽膿漏を治癒させることが一番の近道です。強い口臭を感じたり、ご家族に口臭を指摘されたりした方は、歯科医院で検査を受けてみることをおすすめします。

■歯茎から膿が出る場合も要注意!

歯槽膿漏が進行すると歯茎から膿が出るようになりますが、歯茎の膿にもメチルメルカプタンが含まれています。そのため、悪臭を放ち、口腔内にある食物残差と混ざることでさらにニオイが増していきます。口臭とともに歯茎から膿が出ている場合は、歯槽膿漏が中度以上に進行している疑いがありますので、早めに歯科医院を受診しましょう。なお、歯茎から膿が出る原因は歯槽膿漏だけではありません。歯茎からの膿については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

歯槽膿漏が原因の口臭の特徴とは?

上述のとおり、歯槽膿漏による口臭の原因物質は、主にメチルメルカプタンです。メチルメルカプタンは、「野菜や魚が腐ったようなニオイ」を発するのが特徴です。虫歯や歯槽膿漏、また呼吸器系や消化器系の病気が原因となって発生する口臭を「病的口臭」と言いますが、病的口臭の大半は歯槽膿漏が原因だとされています。

なお、病的口臭のほかには、「生理的口臭」「飲食物・嗜好品による口臭」「心理的口臭」などがあります。それぞれの口臭の原因やニオイの特徴は以下のとおりです。

■生理的口臭

生理的口臭とは、朝起きたときや緊張しているときに出やすい口臭のこと。程度の差こそあれ、誰にでも認められる口臭なので生理的口臭と呼ばれます。原因は、唾液の減少や舌苔(舌の汚れ)で、卵が腐ったようなニオイだと言われます。

■飲食物・嗜好品による口臭

飲食物・嗜好品による口臭とは、ニオイの強い食べ物やアルコール、タバコなどが原因となって発生する口臭のことです。生理的口臭と同様に誰にでも生じうる口臭で、ニオイは生ゴミに似た悪臭だと言われます。

■心理的口臭

心理的口臭とは、実際には口臭はないのに「口臭がある」と思い込んでいることを言います。原因は主に、過去のトラウマや精神的なストレス・不安だとされています。たとえば、過去に周囲の人から口臭を指摘されたのがきっかけになり、それ以降、身の回りで起きる問題の原因が自分の口臭にあると考えてしまう人もいます。
このように口臭には様々な原因があり、原因によってニオイの特徴も変わってきます。とはいえ、ただでさえ自覚しにくい口臭なので、自分でニオイを嗅ぎ分けて原因を特定するのは困難です。

口臭が気になる場合はまず口腔内検査を!

口臭の大部分は「病的口臭」によるもので、その90%以上は口腔内に原因があると言われています。口臭が気になって歯科医院に行ったら、虫歯や歯槽膿漏が見つかったというケースは非常に多くあります。ブレスケアグッズや洗口液を使ったり、タブレットやガムを食べたりしても改善しなかった口臭が、歯科治療によって改善したというケースも少なくありません。口臭が気になる方は、まず歯科医院に足を運び、口腔内検査を受けるようにしましょう。口腔内検査については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

歯槽膿漏が原因の口臭を消すにはどうしたらいい?

歯槽膿漏が原因の口臭を消すにはどうしたらいい?
もし、あなたが生理的口臭で悩んでいるのであれば、こまめに水分をとったり、ガムを噛んで唾液の分泌を促したり、舌磨きをして舌苔(舌の汚れ)を除去したりすることで改善を図れる場合があります。しかし、病的口臭で悩んでいるのであれば、どれだけガムを噛んでも舌磨きをしても口臭はなくなりません。原因となっている病気を治療しなければ、口臭が改善することはないのです。

「口臭で受診するのは恥ずかしい……」という気持ちから歯科医院を受診しない人もいますが、歯槽膿漏が原因であるならば、歯科医院に行かずにいると歯槽膿漏の進行を許してしまいます。そうなると、口臭がひどくなるだけでなく、歯を失うリスクも高くなっていきます。

もし歯槽膿漏に感染しているのであれば、口臭のほかにも歯茎からの出血・排膿、歯茎の腫れ・変色、口腔内のネバネバ感などの症状が見られるはずです。口腔内に異常を感じたら早めに歯科医院を受診することが大切です。歯科医院で治療を受けて口腔内環境が改善されれば、口臭もなくなります。

歯槽膿漏が原因の口臭の予防方法は?

歯槽膿漏が原因の口臭の予防方法は?
口臭を一時的に予防したいのであれば、ブレスケアグッズを使ったり、ガムを食べて唾液の分泌を促したりすればいいでしょう。しかし、根本的に予防したいのであれば、歯槽膿漏にならない口腔内環境をキープする必要があります。

歯槽膿漏の原因は、プラークに潜む細菌・雑菌です。それが明らかになっているのであれば、歯槽膿漏を予防するためには、毎日の正しい歯磨きでプラークを溜めないようにすることが大切です。毎日のブラッシングで取り切れないプラークは、歯科医院のクリーニングで除去することも忘れずに。「ご自宅でのブラッシング&歯科医院での定期検診」の2本柱がきちんとできていれば、歯槽膿漏も口臭もしっかり予防できるはずです。

■口臭はセルフチェックできる!?

口臭は、非常にデリケートな問題です。他人の口臭を感じても、それを指摘できる人は少ないはず。家族や親しい友人なら面と向かって指摘してくれるかもしれませんが、職場の同僚などが指摘してくれることはないでしょう。それどころか、陰口を叩かれている可能性もあるのです。自分の口臭で他人に迷惑をかけていないか心配な方は、一度、口臭のセルフチェックをしてみましょう。

  • コップやビニール袋に息を吐き、そのニオイを嗅ぐ
  • デンタルフロスで歯垢(プラーク)の量を確認する
  • 口臭チェッカーを使う

口臭のセルフチェックについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

歯槽膿漏が原因の口臭に効く薬は?

歯槽膿漏が原因で口臭が発生しているなら、歯槽膿漏を治せばいいわけですが、なかには「歯医者には絶対に行きたくない」という方もいます。このような方は、「市販の薬で治らないだろうか」と考え、飲み薬を試したりする方も多くいます。実際に、「歯槽膿漏に効果がある」と謳っている市販薬はたくさんあります。なかでも、「ジスロマック」という抗生物質が注目されていますが、果たしてジスロマックで歯槽膿漏は治るのでしょうか?

結論から言えば、ジスロマックで歯槽膿漏が治ることはありません。ですから、自己判断でジスロマックを服用するのはおすすめできません。科学的根拠のない市販薬などで症状をごまかし、歯科医院を受診せずにいると、かえって歯槽膿漏の進行を許すことになってしまうからです。そうなると、口臭もひどくなっていく一方なので、やはり早期に歯科医院を受診するのが賢明です。

市販薬・飲み薬で歯槽膿漏が治るかどうかについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
>> 歯周病は薬で治る?市販の治療薬・予防薬

【関連記事】:歯槽膿漏・歯周病とは?
【関連記事】:歯茎が下がる4つの原因と元に戻すための治療法

よくある質問

歯周病を治さないでいると、どうなるのでしょうか?

 

歯周病を放置していると歯を支えている顎の骨がどんどん溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、様々な全身疾患の引き金になることが分かっています。たとえば、糖尿病が悪化したり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたりすることがあるので、注意が必要です。その他、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、腎炎や関節炎の原因になるほか、妊婦さんの場合は、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも明らかになっています。
歯周病の治療方法

歯周病治療は、具体的にどのようなことをするのでしょうか?

 

歯周病治療の基本は、原因であるプラークや歯石を取り除く治療が中心になります。軽度の歯周病であれば、スケーリングやデブライドメントなどの非外科処置でプラーク・歯石を取り除いていきます。歯周病が中度や重度にまで進行している場合は、歯周ポケットの奥深くにまでプラーク・歯石がこびり付いているため、歯茎を切開してプラーク・歯石を除去する外科処置をおこなう場合もあります。歯周病治療の詳細は以下のページをご覧ください。
歯周病の治療方法

この記事をシェアする

監修者情報

公開日:2019年10月26日

更新日:2024年8月25日

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
日本歯周病学会 認定医
日本臨床歯周病学会 認定医

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100