2024.09.04
歯槽膿漏と歯周病の違いとは?症状・原因・治療法
歯槽膿漏とは
歯槽膿漏とは、プラーク(歯垢)に生息している細菌によって歯茎や顎の骨などの歯周組織に炎症が起きる感染症です。歯槽膿漏は40歳以上の日本人の約8割が感染しているとも言われる病気ですが、感染していても、それに気づいている人が少ないのが現状です。なぜなら、歯槽膿漏の症状は初期に自覚するのは難しく、ある程度進行しないと症状が出ないケースが多いからです。そのため、症状を自覚したときにはすでに重症化していることも少なくありません。このような特徴から、歯槽膿漏は「沈黙の病気」とも呼ばれています。
後述しますが、歯槽膿漏の代表的な初期症状としては、歯茎からの出血・排膿や歯茎の腫れなどがあります。
■歯槽膿漏と歯周病の違い
「歯槽膿漏と歯周病の違いが分からない」という方は少なくないと思いますが、両者に本質的な違いはありません。歯槽膿漏も歯周病もまったく同じ病気のことを指しており、呼び方だけが異なります。
ちなみに、歯槽膿漏という漢字は、「歯槽骨(顎の骨)から膿が漏れる」と読み解くことができます。昔は、「老化すると歯茎から膿が出るようになる」と考えられていたため、歯槽膿漏と呼ばれていました。しかし現在では、歯槽膿漏の原因は細菌感染であり、老化ではないということが周知の事実になっています。
このような経緯もあり、最近では歯周病と呼ぶケースが増えていますが、現在でも呼び方は混在しています。特に、ご年配の方は歯槽膿漏と呼ぶことも多いので、本記事では「歯槽膿漏」という表現で統一していきます。
歯槽膿漏・歯周病のセルフチェック
以下のような症状があったら、歯槽膿漏・歯周病が疑われます。
・歯茎からの出血
歯槽膿漏になると歯茎が炎症を起こし、ブラッシングの際や食事の際などに歯茎から血が出るようになります。
・歯茎が赤く腫れている
歯槽膿漏になると、歯茎が赤みを帯びて腫れてきます。
・歯茎から膿みが出る
歯槽膿漏が進行すると歯茎から膿みが出るようになります。
・歯茎がむずがゆい
歯槽膿漏になると、歯茎がむずむずしてかゆみを覚えることがあります。
・口臭がひどくなる
歯槽膿漏が進行すると、口臭がひどくなります。
・歯が長くなったように感じる
歯槽膿漏が進行すると顎の骨が溶かされ、その上に乗っている歯茎の位置が下がってきます。歯茎が下がると歯根部が露出して、歯が長くなったように感じます。
・歯がグラグラする
歯槽膿漏が重症化すると顎の骨が大幅に溶かされて、歯がグラグラするようになります。
歯槽膿漏を甘く見てはいけません!
歯槽膿漏になると、歯茎が腫れたり歯茎から血が出たりします。「歯茎が腫れるくらい大したことない」「歯茎から血が出るなんてよくあること」などと考えて放置しがちですが、後悔することになる人は少なくありません。
ストレスや疲れが溜まっていると、歯茎が腫れたり歯茎から出血したりすることがあります。この場合は一時的なものなので、放置していても問題ないかもしれません。ですが、歯槽膿漏で腫れや出血を起こしているとしたら、放置していても治ることはなく、より深刻な症状を引き起こすことになってしまいます。歯槽膿漏が重症化すると、炎症は歯茎だけでなく顎の骨にまで及んでいきます。顎の骨に炎症が及ぶと骨が溶かされ、やがて歯が抜け落ちてしまうのです。歯を失ってしまうと食事や発音など日常生活に大きな支障が出るほか、審美的にもマイナスになるなど、その代償は計り知れません。
■歯槽膿漏が全身疾患の原因に!
さらに恐ろしいことに、歯槽膿漏が発端となって以下のような重篤な疾患につながることが明らかになっています。
・糖尿病
糖尿病患者は歯槽膿漏になるリスクが高く、逆に歯槽膿漏になると糖尿病が悪化しやすくなることが明らかになっています。
・脳血管疾患
歯槽膿漏の細菌が血流に乗って全身をめぐることによって、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こすと考えられています。
・心臓疾患
歯槽膿漏の細菌が血流に乗って心臓に運ばれることによって、感染性心内膜炎などの心臓疾患を引き起こすと考えられています。
・誤嚥性肺炎
誤嚥(誤って気管に食べ物が入ってしまうこと)によって歯槽膿漏の細菌が気管に入り込み、肺にまで到達すると、肺炎を起こすリスクが高くなります。
・早産・低出生体重児
歯槽膿漏にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べて早産・低出生体重児の確率が約2~4倍になることが分かっています。
・関節リウマチ
歯周病の細菌がつくり出す毒素(炎症性物質)によって関節リウマチが発症・進行することが明らかになっています。
全身疾患と歯槽膿漏・歯周病の関係については、以下のページでも詳しく解説しています。
全身疾患と歯周病の関係
また、歯槽膿漏の進行度については、以下の記事で詳しく解説しています。
歯周病の進行度(軽度・中度・重度)の症状と治療法
歯槽膿漏の症状
歯槽膿漏の症状として代表的なのが、「歯茎の腫れ」や「歯茎からの出血」です。これらは歯槽膿漏の初期症状ですが、進行すると「歯茎から膿が出る」「口臭がきつくなる」「歯がグラグラするようになる」といった症状も現れるようになります。
以下では、歯槽膿漏の進行段階ごとに症状を解説していきます。歯槽膿漏は、「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中度歯周炎」→「重度歯周炎」という段階で進行していきます。当然ですが、進行すれば進行するほど大がかりな治療が必要になり、完治させるまでに長い期間と高い費用を要するようになります。疑わしい症状が見られたら、できるだけ軽度のうちに治療を開始するようにしましょう。
■歯肉炎の症状
歯肉炎の症状は、目立った自覚症状はありませんが、歯茎に炎症が起きているためブラッシング時に歯茎から血が出ることがあります。
■軽度歯周炎の症状
軽度歯周炎になると、歯茎が赤く腫れるほか、ブラッシングや食事の際の出血、冷たいものがしみるなどの症状が現れます。
■中度歯周炎の症状
中度歯周炎になると歯茎の腫れや出血がさらにどくなり、歯茎からは膿や臭いがでるなど状態が悪化。歯茎が痩せて歯が長く見えるなど、目に見える形で症状が現れてきます。骨が溶け始めるため、歯がグラつくようになります。
■重度歯周炎の症状
重度歯周炎になると、歯茎はさらに下がり、歯と歯の隙間も目立つようになります。動揺もひどくなり、膿や出血、口臭も一層強くなります。食事の際に痛みを伴うなど、日常生活に支障をきたすようになってきます。
歯槽膿漏の進行段階については、以下の記事でも詳しく解説しています。
歯周病の原因と進行度ごとの症状・治療法について
以下では、「出血」「膿」「口臭」など、それぞれの症状について詳しくご説明します。
■歯茎から出血する
歯槽膿漏の典型的な症状が「歯茎からの出血」です。歯槽膿漏にかかると歯茎に炎症が起きるため、ブラッシングや食事のときに歯茎から血が出るようになります。進行すると、何もしていないときでも歯茎から出血するようになります。歯槽膿漏による歯茎からの出血については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
また、歯槽膿漏の初期症状として「歯茎がむずがゆくなる」こともあります。ただし、歯茎がむずがゆくなるのは「食物アレルギー」や「金属製の補綴物による金属アレルギー」などが原因になっている場合もあります。歯茎がむずがゆくなる原因や治療法については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯茎がむずがゆい原因は歯周病?適切な改善方法
■歯茎から膿が出る
歯槽膿漏の症状として、「歯茎からの排膿(膿が出ること)」があります。歯槽膿漏になると歯茎が炎症を起こし、中度・重度にまで進行すると歯茎から膿が出るようになります。歯槽膿漏の原因菌が活性化すると、体のなかの免疫細胞(白血球)がそれらの細菌と戦いますが、この戦いによって白血球や細菌の死骸が膿となって排出されます。つまり、歯茎から膿が出るということは、口腔内で白血球と細菌との戦いが繰り広げられているということで、今まさに歯槽膿漏が進行している証拠なのです。
ただし、歯茎から膿が出る原因は歯槽膿漏だけではありません。歯茎から膿が出る原因や治療法については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
■口臭がきつくなる
歯槽膿漏のよるある症状として、「口臭」があります。歯槽膿漏になると口腔内の細菌が増殖し、歯槽膿漏特有の口臭が出るようになります。どんな臭いかと言うと、野菜や魚が腐ったような臭いです。また、歯槽膿漏が進行すると歯茎から膿が出るようになるため、膿の臭いも合わさって、さらに悪臭を放つようになります。
口臭というのは、他人の臭いには気づいても、なかなか自分の臭いには気づかないものです。また、口臭を引き起こす原因は歯槽膿漏以外にもいくつか考えられます。自分の口臭が心配な方は、一度、歯科医院を受診してチェックしてもらうのがいいでしょう。口臭測定器のある歯科医院なら、口臭の度合いを客観的な数値で確認できます。口臭の原因や対策については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
【関連記事】:口臭が気になる人へ、4つの主な原因と的確な口臭対策
【関連記事】:歯槽膿漏(歯周病)の臭い(口臭)について
■歯茎が痩せる
歯槽膿漏の症状の一つとして、「歯茎の退縮(痩せて下がること)」があります。歯槽膿漏が中度・重度にまで進行すると歯茎が痩せてきます。歯茎が痩せて下がると、それまで歯茎に覆われていた歯根が露出してくるため、歯が長く見えるようになります。歯茎が退縮して歯が長く見えるようになると審美的にもマイナスですし、歯根が露出した箇所から虫歯や知覚過敏を招きやすくなります。
■歯がグラグラする
歯槽膿漏が重症化すると、「歯がグラグラする」ようになります。歯槽膿漏が進行すると顎の骨にまで炎症が及び、骨が溶かされていきます。顎の骨が溶かされると歯を支えられなくなり、歯がグラグラするようになるのです。そのまま放置していると、最終的には抜歯せざるを得ない状態になってしまいます。
歯を失う原因の第1位は歯槽膿漏(歯周病)です!
公益財団法人「8020推進財団」がおこなった永久歯の抜歯原因調査報告(2018)によると、歯を失う原因の第1位は歯周病(37.1%)で、第2位がむし歯(29.2%)となっています。むし歯のほうが身近な病気で抜歯につながりやすいイメージがありますが、実は、歯周病のほうが歯を失うリスクが高いのが現状です。大切な歯を生涯使っていくためには、むし歯対策とともに歯周病対策が欠かせません。
歯と歯茎の仕組み
私たちの歯は、歯茎の上に出ている「歯冠部(しかんぶ)」と、歯茎に内部に埋まっている「歯根部(しこんぶ)」で構成されています。
歯冠部の表面には「エナメル質」という硬い組織があり、エナメル質の内側には「象牙質(ぞうげしつ)」という組織があります。そして、象牙質の内側には「歯髄(しずい)」と呼ばれる歯の神経や血管が通っています。歯髄は、象牙質に栄養を供給して歯の健康を保つ重要な役割を果たしています。
歯根部は歯茎に埋まっているわけですが、直接歯茎に支えられているわけではなく「歯槽骨(しそうこつ)」いう顎の骨によって支えられています。また、歯根部と歯槽骨の間には「歯根膜(しこんまく)」という組織があり、クッションのような役割を果たしています。
健康な歯茎は歯と密着しており、歯との間にほとんどすき間(歯周ポケット)ができません。そのため、細菌が入り込みにくく、歯槽膿漏(歯周病)を予防することができます。大切な歯を守るには、歯を健康に保つとともに歯茎を健康に保つことが重要です。
歯槽膿漏の原因
歯槽膿漏の直接的な原因は、プラークのなかに生息する細菌です。口腔内にプラークが溜まると、増殖した細菌が毒素を出して歯茎に炎症を起こし、歯茎からの出血や排膿、口臭といった症状が現れるようになります。
また、歯槽膿漏の間接的な原因になるのが歯石です。プラークは黄白色のネバネバした物質で、生きた細菌が数多く生息しています。一方、歯石はプラークが石灰化して硬くなったもので、死んだ細菌の塊です。細菌は死んでいるので、歯石そのものが歯槽膿漏の原因になることはありませんが、歯石は表面がデコボコしており、プラークが付着しやすい状態になっています。そのため、歯石があるとプラークが溜まりやすくなり、結果的に歯槽膿漏のリスクが高くなってしまうのです。
歯槽膿漏を予防するためには、直接的な原因であるプラークとともに、間接的な原因になる歯石も取り除くことが重要です。
歯槽膿漏のリスクファクター
歯槽膿漏の原因はプラークのなかに生息する細菌ですが、同程度のプラーク・細菌が存在していても、歯槽膿漏になりやすい人となりにくい人がいます。この違いは、その人が持つ「リスクファクター」から生まれます。歯槽膿漏のリスクファクターとしては、「歯磨き」「喫煙」「ストレス」などの生活習慣のほか、「遺伝」や「糖尿病」なども挙げられます。
■歯磨きが不十分な人は歯槽膿漏になりやすい
毎日の歯磨きがしっかりできない人は、口腔内にプラークが溜まりやすくなります。口腔内にプラークの量が多くなれば当然、歯槽膿漏を発症しやすくなります。
■タバコを吸う人は歯槽膿漏になりやすい
喫煙者は非喫煙者に比べ白血球の機能が低く、細菌に対する抵抗力も下がりがちです。そのため、歯槽膿漏にかかるリスクも高くなります。また、タバコを吸うと毛細血管が収縮して循環障害が起こるため、歯槽膿漏の治りも悪くなります。
■ストレスが多い人は歯槽膿漏になりやすい
ストレスが溜まっている人は、そうでない人に比べると全身の免疫力が下がりがちです。免疫力が下がった状態だと細菌感染のリスクが高く、歯槽膿漏を発症しやすくなります。
■遺伝によって歯槽膿漏になりやすい人がいる
歯槽膿漏が親から子に遺伝することはありませんが、「歯槽膿漏になりやすい体質」は遺伝する可能性があります。実際に、「重度の歯槽膿漏患者の親に、重度の歯槽膿漏が確認されることが多い」という研究報告もあります。
■糖尿病を患っている人は歯槽膿漏になりやすい
糖尿病になると全身の免疫力が低下するため、歯槽膿漏を発症するリスクも高くなります。実際に、「糖尿病患者は健常者に比べ、歯槽膿漏にかかるリスクが2~4倍高い」という研究報告もあります。
■歯ぎしりが多い人は歯槽膿漏が進行しやすい
歯槽膿漏(歯周病)にかかっている歯に、歯ぎしりによって大きな力が加わると歯槽膿漏がより進行しやすくなると言われています。歯ぎしりだけでなく、食いしばりや噛みしめも歯槽膿漏を進行させる因子になります。
■不適合な冠や義歯があると歯槽膿漏が進行しやすい
不適合な冠(被せ物)や義歯(入れ歯)があると、歯ブラシが届きにくくプラークが溜まりやすい箇所ができやすいため、歯槽膿漏を進行させる因子になると言われます。
■食習慣が不規則だと歯槽膿漏が進行しやすい
食習慣が不規則な人や間食が多い人は口腔内にプラークが溜まりやすい傾向にあり、歯槽膿漏が進行しやすいと言われています。
■薬を長期服用していると歯槽膿漏が進行しやすい
薬の長期服用による副作用などは、歯槽膿漏を進行させる因子の一つだと言われます。
出血・腫れ・口臭は歯槽膿漏のサイン!
歯茎からの出血や歯茎の腫れ、口臭などは歯槽膿漏の初期症状ですが、いずれも生活に支障が出るほどの深刻な症状ではありません。そのため、歯科医院を受診せずに放置してしまう人も少なくありません。しかし、ゆっくりとではあるものの確実に進行していくのが歯槽膿漏の怖いところ。「気づいたら重症になっていた・・・」というケースも多々あります。口腔内の異変に気づいたら、「大したことはない」と思っても、一度、歯科医院を受診するようにしましょう。
なお、歯槽膿漏の症状は歯茎からの出血や歯茎の腫れ、口臭だけではありません。歯槽膿漏の症状と原因については、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯槽膿漏(歯周病)の症状と原因
歯槽膿漏の治療方法
歯槽膿漏の原因は、プラークのなかに生息する細菌です。つまり、原因である細菌を取り除けば歯槽膿漏は完治します。歯槽膿漏の治療では、「いかに細菌を除去するか」「いかに細菌が溜まりにくい口腔内環境をつくるか」ということが、非常に重要なテーマになってきます。
初期のうちなら比較的簡単な治療で短期間で治りますが、進行すれば進行するほど、完治までに要する期間も長くなりがちですし、治療で痛い思いをするかもしれません。できるだけ少ない負担で歯槽膿漏を治すためには、早期発見・早期治療が大切です。
歯槽膿漏の代表的な3つの治療法
■デブライドメント
デブライドメントとは、歯周ポケットの内部にこびり付いたプラークを取り除く治療で、歯槽膿漏を治すための基本になる治療です。歯槽膿漏の原因菌が生息するプラークを除去することで、歯槽膿漏の治癒を図ります。デブライドメントでは、一般的に専用器具や超音波などを使って、歯周ポケット内のプラークを取り除いていきます。
■スケーリング
スケーリングとは、歯根にこびり付いた歯石を取り除く治療です。一般的には、「スケーラー」という専用器具を使って歯根面から歯石を除去することで、歯槽膿漏の治癒を図ります。
歯槽膿漏の直接的な原因は、生きた細菌が生息しているプラークです。そのため、歯槽膿漏の治療はプラークを除去するデブライドメントが基本になります。一方、歯石は死んだ細菌の塊であり、それ自体が直接、歯槽膿漏の原因になるわけではありません。しかし、歯石の表面にはプラークが付着しやすいため、歯槽膿漏の進行を抑えるには、歯石を除去するスケーリングも重要です。
■歯周外科治療(フラップ手術)
歯周外科治療(フラップ手術)とは、歯茎を切開して歯根面を露出させ、歯周ポケットの奥深くに溜まったプラークや歯石を除去する治療です。軽度の歯槽膿漏であれば、非外科処置でプラークと歯石を除去することで完治まで導くことができます。しかし、歯槽膿漏が進行してくると歯周ポケットの奥深くまでプラーク・歯石が溜まるため、治療機器が届かないケースが出てきます。このようなケースでは、外科処置によって歯根面を露出させる必要があり、そのためにおこなうのが歯周外科治療です。
歯周外科治療のメリットは、歯茎を切開することでプラーク・歯石を目視で確認しながら確実に除去できること。歯周ポケットの奥深くにこびり付いたプラーク・歯石まで、しっかり取り除くことができます。
市販の飲み薬で歯槽膿漏は治るのか?
「歯槽膿漏かもしれない・・・」と思っていても、すぐに歯科医院を受診する人はそれほど多くはありません。「面倒くさい」「忙しい」など、受診しない理由は様々ですが、そんなときに頼りがちなのが市販薬です。
最近では、「歯槽膿漏に効く」などと謳った飲み薬や抗生物質が、ネット通販やドラッグストアで販売されていますが、市販の薬で歯槽膿漏が治るのであれば、歯槽膿漏が「世界でもっとも蔓延している病気」としてギネスに載ることはありません。市販の薬で一時的に症状が和らぐことはあっても、根本的に歯槽膿漏が治ることはないのです。「歯槽膿漏くらい市販の薬で治る」と考えていたら、かえって改善を遅らせることになってしまいます。
歯槽膿漏が薬で治るかどうかについては、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯槽膿漏を治すには、物理的にプラークを取り除くのが鉄則!
歯槽膿漏治療の基本は、物理的にプラークを除去すること。つまり、歯ブラシなどの器具を使って、直接プラークを取り除くのがいちばんです。根本的に歯槽膿漏を治すには、毎日の正しいブラッシングでプラークを落とすこと、そして、ブラッシングで落とせない箇所のプラークは歯科医院の治療で除去することが必須です。
歯槽膿漏(歯周病)原因除去治療とは、その名のとおり、歯槽膿漏の原因である「プラークに含まれる細菌」を除去する治療のこと。科学的根拠に基づいた技術・機器を駆使して、歯周ポケットの内部に潜む細菌を徹底的に取り除いていきます。歯槽膿漏(歯周病)原因除去治療については、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯槽膿漏(歯周病)原因除去治療とは
歯槽膿漏の予防方法
毎日の正しいブラッシング
歯槽膿漏の原因は、無数の細菌が生息するプラークです。毎日、しっかりブラッシングをしていないと口腔内にプラークが溜まり、歯槽膿漏にかかりやすくなります。逆に言えば、しっかりブラッシングをして、できるだけプラークが少ない口腔内環境にすることができれば、細菌の増殖を防ぐことができ、歯槽膿漏を予防できるのです。
歯槽膿漏を予防するうえでもっとも重要なことは、ブラッシングでしっかりとプラークを取り除くことです。なお、日々のブラッシングでは「歯ブラシ(電動歯ブラシ)&歯磨き粉」を使うのが基本になりますが、補助的に歯間ブラシやデンタルフロス、うがい薬などを使うのもいいでしょう。
歯科医院でのメンテナンス
上述のとおり、歯槽膿漏を予防するためには、原因となるプラークを除去することが重要です。しかし、残念ながらブラッシングだけでプラークを100%除去することはできません。丁寧に磨いているつもりでも、どうしても磨き残しができてしまいます。特に、歯ブラシが届きにくい奥歯や、歯並びの悪い箇所は磨き残しができやすくなりますし、歯周ポケットのなかに入り込んだプラークなどはブラッシングでは取り除くことはできません。
このように、ブラッシングでは除去できない(除去しにくい)部分のプラークは、歯科医院でのメンテナンスで除去してもらう必要があります。メンテナンスとは、健康な口腔内環境を維持するために、歯科医院で受ける処置のことです。
メンテナンスでは、プラークや歯石の付着状態を確認するとともに、歯茎など口腔内の健康状態を把握するための検査をおこないます。この検査結果に基づいて、専用機器でプラークや歯石を取り除いていきます。また、ご自宅でのブラッシングを効果的なものにするため、プラークの染め出し液を使って磨き残しをチェックし、磨き方のクセなどブラッシング方法を改善していきます。
■メンテナンスは3~4ヶ月に1回が目安
人によって、口腔内の状態や歯槽膿漏のリスク、ブラッシングの精度は異なります。そのため、メンテナンスを受けるべきペースも人によって変わってきます。極端に言えば、しっかりとブラッシングができていて理想的な口腔内環境を維持できている人は、歯槽膿漏になるリスクも低いため、メンテナンスは1年に1回でいいかもしれません。逆に、ブラッシングの精度が低く口腔内環境が乱れがちな人は、歯槽膿漏になるリスクが高いため、1ヶ月に1回くらいのペースでメンテナンスを受けたほうがいいかもしれません。
ちなみに、プラークのなかに生息する細菌は、時間とともに細菌の構成が変化していき、3~4ヶ月くらいで悪さをするようになります。そのため、一般的にメンテナンスは3~4ヶ月に1回くらいのペースで受けるのがいいとされています。
生活習慣の改善
喫煙や食生活などの生活習慣が、間接的な引き金となって歯槽膿漏を招くことがあります。歯槽膿漏を予防するためには、日々の生活習慣の改善に取り組むことも大切です。
■禁煙
「喫煙者は非喫煙者に比べると2~7倍、歯槽膿漏になるリスクが高い」という研究報告があります。その他にも、「喫煙は歯槽膿漏の症状を悪化させること」や、「喫煙は歯槽膿漏の治療効果を50%減少させること」が科学的に実証されています。歯槽膿漏を予防するためには、タバコを吸っている人は禁煙が必須です。
■ストレスの解消
ストレスが溜まっている人は、そうでない人に比べると全身の抵抗力が下がりがちで、細菌に感染しやすい状態にあると言えます。そのため、歯槽膿漏に感染するリスクも高くなります。歯槽膿漏を予防するためには、普段からストレスを溜めない生活を心がけることが重要です。
■食生活の見直し
口腔内の細菌は甘いものを好み、主に甘いものを栄養源としてプラークを生成します。また、やわらかい食べ物の多くは粘着力があるため、口腔内に食べカスが残りやすくなります。つまり、甘い食べ物・やわらかい食べ物を好む人は、口腔内にプラークを増殖させやすいと言えます。歯槽膿漏を予防するためには、甘いもの・やわらかいものを控えるなど、食生活を見直すことが大切です。
その他、歯槽膿漏の予防法については、以下のページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
歯槽膿漏(歯周病)の予防法
よくある質問
歯周病を治さないでいると、どうなるのでしょうか?
歯周病を放置していると歯を支えている顎の骨がどんどん溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、様々な全身疾患の引き金になることが分かっています。たとえば、糖尿病が悪化したり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたりすることがあるので、注意が必要です。その他、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、腎炎や関節炎の原因になるほか、妊婦さんの場合は、早産や低体重児出産のリスクが高くなることも明らかになっています。
歯周病の治療方法
歯周病治療は、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
歯周病治療の基本は、原因であるプラークや歯石を取り除く治療が中心になります。軽度の歯周病であれば、スケーリングやデブライドメントなどの非外科処置でプラーク・歯石を取り除いていきます。歯周病が中度や重度にまで進行している場合は、歯周ポケットの奥深くにまでプラーク・歯石がこびり付いているため、歯茎を切開してプラーク・歯石を除去する外科処置をおこなう場合もあります。歯周病治療の詳細は以下のページをご覧ください。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法
歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~
リラックスして歯科治療を受けていただくために
インプラント治療の費用・医療費控除・確定申告について
監修者情報
公開日:2019年10月27日
更新日:2024年9月4日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND