歯茎の腫れをひくための方法 | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

歯茎の腫れをひくための方法

歯茎の痛みや出血、腫れや膿の原因について解説します。歯茎が腫れていたり血が出ていたりしても大丈夫だと放置しがちですが、知らないところで病気が進行している可能性もあります。まずは歯茎のトラブルの原因を知り、適切な対策・治療を心掛けましょう。

■歯茎の膿を放置すると・・・

歯茎から膿が出ている原因が歯周病なのであれば、歯周病を治さない限り膿は止まりません。それどころか、歯茎の膿を放置していると、さらに症状が進行して歯を失ってしまう可能性も出てきます。歯周病の進行段階ごとの主な症状は、以下のとおり。歯周病が重度歯周炎にまで進行すると、歯を残すのが難しくなってしまうこともあります。

歯肉炎
歯茎が炎症を起こして赤く腫れる、ブラッシングのときに出血することがある
軽度歯周炎
歯茎の腫れがひどくなる、冷たいものがしみることがある、ブラッシングのときに出血する
中度歯周炎
歯茎の腫れがさらにひどくなる、出血がひどくなる、歯茎から膿が出る、歯がグラつくようになる
重度歯周炎
腫れ・出血・膿・歯のグラつき・口臭がひどくなる、歯の隙間が目立つようになる

また、根尖病巣が原因で歯茎から膿が出ることもありますが、この場合も放置しておくと症状が進行して、歯を残すのが難しくなってしまいます。

【関連記事】:歯周病とは?症状や原因・治療法について
【関連記事】:歯肉炎の治療方法と予防方法とは?

■歯茎の膿を出すのは平気?

歯茎から膿が出ていると、「膿を出し切ったほうがいい」と考える人がいます。たしかに、口腔内で膿が出ていたら心理的には気持ち悪いため、出し切りたくなる気持ちは分かります。しかし、「歯茎の腫れた部分を指で押す」「歯茎にある膿袋を針で潰す」など、いかなる方法でも自分で膿を出す行為はNGです。

・根本の原因を取り除かないと膿はなくならない
一時的に歯茎の膿を出し切ったとしても、根本の原因を取り除かない限り、再び膿は出てきます。膿を出し切っても何の解決にもなりません。膿が出る原因を見極め、原因に応じた治療を受けることが大切です。

・自分で膿を出す行為は危険
歯茎に膿袋ができている場合、自然と潰れて膿が出てくることがあると思います。しかし、「自然と潰れた」と「自分で潰した」ではワケが違います。膿袋を指で押したり針を指したりすると、細菌が入り込んでしまい、逆に症状がひどくなるリスクがあります。なかには、「歯科医院での手術が嫌だから」「自分で潰せば手術の費用を浮くから」などと考える人もいるようですが、もってのほかです。

・血行を促すような行為は控える
歯茎から膿が出ているときは、できるだけ血行を促すような行為は控えましょう。血行が良くなると、どうしても痛みや腫れが出やすくなります。それまで痛みがなくても、血行が良くなると痛み出すことがありますし、すでに痛みがある場合は、さらに強くズキズキと痛むようになるおそれがあります。具体的な行為としては、入浴や飲酒、激しい運動などは控えたほうがいいでしょう。

■歯茎の膿に効く薬は?

市販薬のなかには、「歯茎の膿・腫れ・炎症を抑える」種類の薬もあります。このような市販薬は効く人もいれば、効かない人もいます。もし、市販薬が効いて膿が減少したとしても、それで病気が治ったと考えるのは間違いです。市販薬は、根本の原因を取り除くものではないため、薬の服用を止めれば再び膿が出てくるはずです。

また、歯科医院でも、歯茎から出る膿を抑えるために抗生物質(化膿止め)が処方されることがあります。抗生物質を服用すれば症状が緩和する可能性はありますが、やはり根本的な解決にはなりません。近年、「歯周病を抗生物質で治す」という歯周内科治療に取り組む歯科医院が増えていますが、歯周病は抗生物質では治らないことは科学的に明らかになっています。

・歯茎の膿に効く薬はあるが、根本的な解決にはならない。
・歯茎の膿を解消するには、原因に合わせた歯科治療を受ける必要がある。
・歯茎の膿の原因が歯周病であれば、物理的にプラーク・細菌を取り除く治療が必要(抗生物質で歯周病が治ることはない)。

■歯茎の膿の治療は切開?

歯茎から膿が出ている場合、必ずしも切開して膿を出すとは限りません。排膿の原因や程度によって、切開する場合・切開しない場合があります。たとえば、歯周病が原因で歯茎から膿が出ている場合でご説明しましょう。

歯周病が原因で歯茎から膿が出ている場合、「中度歯周炎」にまで進行していることが考えられます。歯周病治療はプラーク(歯垢)・歯石を除去するのが基本ですが、中度歯周炎や重度歯周炎にまで進行していると歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなっていて、専用の機器でも奥まで届かない場合があります。このような場合は、歯茎を切開して歯根を露出させ、目視で歯根面に付着したプラーク・歯石を除去する「歯周外科手術」をおこなう必要があります。歯周外科手術の注意点などは、以下のとおりです。

・術中の痛み
歯周外科手術では歯茎を切開しますが、事前に麻酔をするため術中の痛みはありません。
・切開後の止血
術後は、出血が落ち着くまで30分程度ガーゼを噛んで待ちます。止血が確認できたら帰宅という流れになります。
・切開後の痛み
術後、麻酔が切れると痛みが出ますが、通常は痛み止めが処方されるため心配はありません。
・切開後の腫れ
術後、麻酔が切れると、人によっては患部周辺の歯茎が腫れるケースがあります。通常は数日で腫れが引くため心配はありません。
・切開後の食事
手術当日から食事はできますが、奥歯の場合はできるだけ刺激を与えないよう、数日間は反対側で食べるようにしてください。

中等歯周炎の段階であれば、歯周外科手術などの適切な処置を受けることで歯周病は改善し、歯茎の膿も止まります。しかし、歯茎の膿を放置していると重度歯周炎へと進行して、膿がひどくなるばかりか、歯を失ってしまうリスクまで出てきます。もし歯を失ってしまえば、歯を補うためのインプラント治療などが必要になり、費用の負担も大きくなります。抜歯したくないのであれば、歯茎の膿に気付いた段階ですぐに歯科医院へ行きましょう。

■歯周病で口臭が出るのはなぜ?

ニオイの強い食べ物や胃腸の健康状態なども口臭の原因になりますが、口臭の90%以上は口腔内に原因があると言われています。そして、口腔内の原因のなかでも多いのは歯周病です。
歯周病が進行すると口臭がきつくなるメカニズムをご説明します。そもそも歯周病とは、口腔内に溜まったプラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって引き起こされる感染症です。

・歯周病にかかると、体内の白血球(免疫細胞)が歯周病菌を攻撃する。
・白血球vs歯周病菌の戦いが繰り広げられると、白血球や歯周病菌の死骸が膿として排出される。
・膿にはニオイがあるため、口臭がきつくなる。

つまり、口臭がきつくなるということは膿が出ているということであり、膿が出ているということは、口腔内で白血球と歯周病菌が戦っているということなのです。

【関連記事】:歯茎が触ると臭い?その原因とは

歯茎が痛い

■歯茎の痛みの原因はストレス?

歯茎が痛む原因としては、まず「歯周病」や「根尖病巣」など口腔内の病気が疑われます。しかし、口腔内に病気がないのに歯茎が痛む場合もあります。たとえば、ストレスが溜まっていたり、疲れていたり、体調が悪かったりすると、その影響が痛みや腫れという形で歯茎に現れるのです。歯茎は、ストレスや疲れを敏感に感じとってサインを発する場所だと言えるかもしれません。歯茎が痛いときは、第一に歯科医院で診断・治療を受けること、またストレス解消や体調改善に努めることが重要です。

なお、一時的に歯茎の痛みを軽減したいときは、「合谷(ごうこく)」というツボが効果的だと言われているようです。合谷は、手のひらの人差し指と親指の骨が分かれている箇所から、やや人差し指の先端側にあるツボで、歯や歯茎の痛みだけでなく、頭痛や肩こり、風邪などにも効果があるとされています。

■歯茎の痛みの対処方法

歯茎に痛みがあるときは、まず患部を冷やしてみましょう。濡らしたタオルや冷却ジェルシートなどを頬の外側から当てることで、痛みが軽減するケースがあります。また、口腔内の細菌が増殖して歯茎に炎症を起こしている場合は、ブラッシングによって細菌の増殖を抑えることで痛みの緩和につながることがあります。ただ、ブラッシング時に痛みがある場合は毛先がやわらかめの歯ブラシを使うのが良いでしょう。

歯茎が痛む場合、歯科医院を受診するのが先決ですが、「夜に突然、痛みはじめた・・・」「痛くて眠れない・・・」といった状況もあるかと思います。その場合は、応急処置として痛み止めを飲んでもいいでしょう。歯茎の痛み止めは、頭痛のときなどに服用する市販薬で問題ありません。また、市販薬のなかには「歯茎の痛みに効く」と謳っている塗り薬もありますので、試してみるのもいいでしょう。ただし、痛み止めや塗り薬で、歯茎が痛む根本の原因を取り除けるわけではありません。痛み止めや塗り薬でごまかし続けて歯科を受診するのが遅れてしまうと、病気の進行を許してしまうおそれがあります。歯茎が痛む場合は、早めに歯科医院を受診して根本原因を取り除く治療を受けましょう。

■歯茎の炎症の多くは歯周病が原因!?

そもそも歯茎に痛みを感じるのは、歯茎に「炎症」が起きているからです。たとえば、ゴシゴシと力を入れてブラッシング(歯磨き)をすると、歯茎が傷ついて炎症を起こします(擦過傷:さっかしょう)。

歯茎が炎症を起こす場合の多くは、歯周病が原因になっています。歯周病は、プラーク(歯垢)が原因となって起こる歯茎の感染症。口腔内にプラークが溜まると、プラーク内に潜む歯周病菌が毒素を排出して歯茎に炎症を起こすのです。

■前歯の歯茎が痛い場合

前歯の歯茎(鼻の下あたり)に痛みや腫れが生じることがあります。この場合、根尖病巣(歯の根の先に膿が溜まる病気)など、様々な原因が疑われます。

たとえば、ぶつけたり転んだりして前歯に強い衝撃が加わると、歯の神経が死んでしまうことがあります。そうなると、根尖病巣を引き起こすケースが多々あります。また、過去に前歯のむし歯治療(根管治療)を受けて差し歯をしている人も、歯茎に痛みや腫れが生じたら、むし歯が再発して根尖病巣になっているかもしれません。前歯の歯茎に痛みが出た場合は、早めに歯科医院を受診して原因を特定しましょう。

■歯茎が腫れている場合

歯茎が腫れている場合も、様々な原因が考えられます。たとえば、親知らずなど奥歯周辺の歯茎が腫れている場合は、智歯周囲炎(親知らずの周囲に炎症が起きる病気)が疑われます。また、歯根破折(歯の根が折れる症状)や根尖病巣(歯の根の先に膿が溜まる病気)がある場合も、歯茎が腫れます。よくあることだと甘く見ていると、顎が腫れているように見えるほど腫れがひどくなる場合もあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯茎が腫れるケースのなかでも、特に多い原因は歯周病です。歯周病は、年配の方がかかる病気というイメージがありますが、必ずしもそうではありません。近年、歯周病患者は低年齢化しており、小中学生などの子どもでも歯周病にかかる可能性はあるのです。

■歯茎にデキモノができている場合

歯茎に白いデキモノができて、痛みを伴う場合があります。歯茎に白いデキモノができている場合は、何らかの原因で歯茎の内部が化膿している可能性が考えられます。原因として多いのは、歯根の先で炎症が起きて膿が溜まる「根尖性歯周炎」という病気で、進行するほど痛みは強くなり、場合によっては発熱することもあります。

【関連記事】:【画像】歯茎のできものを放置するとどうなる?

歯茎から出血している


歯茎から出血が起こる原因は様々です。たとえば、ゴシゴシと強い力でブラッシング(歯磨き)をする人は、歯茎から出血しやすい傾向にあります。また、体調が悪かったり、ストレスが溜まっていたり、ビタミンが不足していたりしても歯茎から出血しやすくなります。さらに、白血病や糖尿病などの全身疾患が原因で歯茎から血が出る場合もあるため、甘く見ることはできません。

・突然、歯茎から出血した・・・
・歯茎からの出血が止まらない・・・
・歯茎から血が出て痛い・・・

このような場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医院を受診しても原因が見当たらない場合は、全身疾患が疑われるため、別の診療科を受診する必要があります。

■歯茎からの出血は歯周病のサイン

とはいえ、歯茎から出血は多くの場合、歯周病が原因になっています。歯周病はプラーク(歯垢)に含まれる細菌によって引き起こされる歯茎の感染症です。歯周病にかかると歯茎に炎症が起こり、ブラッシングをしたときや硬い食べ物を食べたときなど、少しの衝撃が加わっただけで出血するようになります。
ここで、歯周病に関する「大きな誤解」を2つご紹介します。

・「歯周病は治らない病気」は誤解です
歯周病は治らない病気だから、一生付き合っていかなければいけないと言う人がいますが、そんなことはありません。歯周病が完治することは、科学的に明らかになっています。

・「歯周病は加齢によって起こる病気」は誤解です
年をとるほど歯周病にかかるリスクは高くなりますが、歯周病は加齢によって起こるわけではありません。きちんとしたケアをしていれば、年配の方でも歯周病を予防できますし、逆に、口腔内環境が悪ければ子どもでも歯周病にかかります。

歯周病は自覚症状に乏しい病気ですが、歯茎からの出血は歯周病の可能性を察知できる貴重なサインです。「出血くらい大丈夫」と考えず、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯茎に傷がある

歯茎に傷がある
歯周病予防の基本は、毎日のブラッシング(歯磨き)ですが、正しい磨き方ができている方は意外と少ないのが現状です。間違ったブラッシング方法で多いのが、力の入れ過ぎ・磨き過ぎ(オーバーブラッシング)です。「力を入れないと歯垢が落ちない」と思っている方もいますが、そんなことはありません。「ゴシゴシ磨かないとスッキリしない」という方もいますが、歯磨きの目的は歯垢を落とすことであり、スッキリすることではありません。

■擦過傷に要注意!

硬い歯ブラシで力を入れて強く磨き過ぎると、擦過傷(さっかしょう:歯茎が傷つく症状)になってしまいます。擦過傷になると、出血を伴うだけでなく、歯茎が痩せて下がる(後退する)原因にもなります。歯茎が下がると、歯根が露出して知覚過敏を引き起こす可能性があるほか、むし歯になるリスクも高まります。さらに、歯周病にまでつながってしまうケースもあるため、甘く見ることはできません。

擦過傷は数日で自然に治癒します。痛みがある場合は、痛みが収まるまでは無理をして歯磨きをする必要はありません。痛みが収まったら、患部をやさしく丁寧に磨くようにしましょう。ブラッシングは、1本1本の歯を意識して丁寧に磨くことが大切です。

歯茎がむずがゆいのはなぜ?

「歯茎がむずがゆい」とう経験をしたことがある人は多いと思いますが、むずがゆいだけで歯科医院に行く人はほとんどいません。しかし、「かゆみくらいすぐに収まるだろう」と放っておくと、思わぬ深刻な事態に発展してしまうこともあるため要注意です。

たとえば、歯茎がむずがゆくなる原因として「食物アレルギー」があります。また、金属製の詰め物・被せ物を入れている場合、長年の使用によって金属イオンが溶け出して「金属アレルギー」を引き起こしているケースもあります。そして、もう一つ忘れてはいけないのが「歯周病」の可能性です。歯茎のむずがゆさが長引く場合や頻繁に繰り返す場合は、歯科医院で診断を受けて原因を突き止めましょう。

歯茎の健康を維持するには

歯茎の健康を維持するには
歯茎を健康にするには、やはり日頃から歯茎の色や状態をチェックしておくことが重要です。私たちは、歯の色は自然とチェックしているもので、「歯が黄ばんできた」「歯が黒ずんできた」といった変化には気づけますが、歯茎の異変にはなかなか気づけません。歯茎の健康状態をチェックするには、鏡を見ながらブラッシングするのがおすすめです。また、歯茎の写真を撮って過去の写真と見比べてみるのもいいでしょう。

ピンク色の健康的な歯茎のために

歯茎の色は、ある意味、健康のバロメーターだと言えます。健康な歯茎というのは、引き締まった美しいピンク色をしています。一方で、歯茎が不健康になってくると、腫れて赤みがかったり黒ずんだりしてきます。歯茎の色が悪くなる主な原因は、以下のとおりです。

・喫煙
習慣的にタバコを吸う人は、歯茎が黒ずみます。
・金属の詰め物・被せ物
長年、金属の詰め物・被せ物を使っていると、口腔内の唾液によって金属イオンが溶け出して、歯茎が黒ずみます(メタルタトゥー)。
・歯周病
歯周病にかかると歯茎が炎症を起こし、赤くなって腫れ上がります。進行すると、ブヨブヨになってきます。
・食事
コーヒ・紅茶などの飲み物や、カレーなど食べ物によっても、歯茎が黒ずむことがあります。

黒ずんだ歯茎は元どおりになるの?

上述のとおり、歯周病や喫煙、金属の詰め物・被せ物、食習慣などによって、歯茎が黒ずんでしまうケースがあります。もし、歯茎の黒ずみの原因が歯周病であるならば、放置しておくとやがては健康な歯を維持できなくなるなど、大変な事態に発展するおそれもあります。

仮に、歯周病ではなかったとしても、黒ずんだ歯茎をそのままにしておくのは良くありません。私たちは、自分の歯茎はあまり気にしていませんが、他人の歯茎は意外としっかり見ているものです。歯茎がピンク色の人は健康的な印象で、白い歯と合わせて爽やかなイメージを持たれやすくなります。一方で、歯茎が黒ずんでいる人は不健康な印象になりがち。たとえ、歯が白くても、黒ずんだ歯茎とのギャップから全体的にマイナスイメージになってしまいます。

歯を白くするホワイトニングと同様に、黒ずんだ歯茎を治す施術もあるので、気になる人は一度、歯科医院に相談してみましょう。東京国際クリニック/歯科でも、黒ずみの原因に合わせ薬剤やレーザーを用いて歯茎の黒ずみを除去する治療をおこなっています。

歯茎が痩せて下がってしまうのはなぜ?

年齢とともに、歯が長くなったように感じる人は増えていきます。歯が長くなったように見える原因は、歯茎が痩せて下がった(後退した)ことによって、歯の根元が露出するためです。

歯茎が下がってしまうと、まず審美的に大きなマイナスになります。歯茎が痩せていて歯が長い状態は、不健康に見えます。「老けている」「疲れている」といったイメージにつながるため、人前で口を開けることにも抵抗を感じるようになってしまいます。

歯茎が下がる原因としてもっとも多いのは歯周病です。下がってしまった歯茎を元に戻す治療法もありますが、そういった治療にも限界はあります。一定以上に歯茎が下がってしまうと、元の印象を取り戻すのは難しくなってしまいます。そうならないためには、いち早く歯周病治療を受けて、歯茎の後退を防ぐことが大切です。

下がった歯茎は元どおりになるの?

歯周病が進行すると、歯茎が痩せて、歯が長く見えるようになってきます。そのメカニズムは以下のとおりです。

・歯周病が進行すると、歯周病菌の出す毒素によって歯を支えている骨が下がる。
・歯茎は顎の骨の上に “乗っている” ような状態であるため、骨が下がるとその分だけ歯茎も後退する。
・歯茎が後退すると、以前は歯茎で覆われていた歯根部分が露出する。
・歯根部分が露出すると、歯が長く伸びたように見える。

歯周病治療を受けて歯周病を完治させたとしても、一度、溶けてしまった骨が復活することはなく、下がってしまった歯茎もそのままです。しかし、「歯茎の再生治療」によって歯茎を自然な見た目へと回復させることはできます。ただし、歯茎の再生治療にも限界はあり、口腔内の状態によっては元どおりの状態までに回復できないこともあります。

【関連記事】:下がった歯茎の原因、歯磨きなどの治療方法とは?
【関連記事】:歯周病で下がった歯茎は元どおりになるの?

歯茎の健康はブラッシング次第!

健康的な歯茎を維持するうえで、もっとも重要なことは “正しい” ブラッシング(歯磨き)です。“正しい” と強調しているのは、毎日歯を磨いていても、正しく磨けていない人が多いからです。

・強い力でゴシゴシを磨いていると・・・
ブラッシングの力が強い人、また、ブラッシングの時間が長い人にありがちなのが、擦過傷(さっかしょう)です。擦過傷とは、物理的に歯茎が傷ついた状態を言います。

・磨き残しが多いと・・・
私たちの口腔内の構造は非常に複雑で、特に、歯と歯の間や奥歯はうまく歯磨きすることができません。また、人によって歯並びにも差があり、歯並びが良くない人は磨きにくい部分も多くなってきます。ブラッシングの目的はプラーク(歯垢)を取り除くことであり、磨き残しが多いと、歯周病やむし歯にかかるリスクが高くなります。歯周病は歯茎の感染症で、口腔内に溜まったプラークに潜む歯周病菌によって、歯茎や歯を支える歯槽骨などの歯周組織が侵される病気です。歯周病にかかるとまず歯茎に炎症が起こり、歯茎が赤く腫れてきます。

歯茎を健康に保つには、正しいブラッシング方法を身につけて、擦過傷や歯周病を防ぐことが重要です。「自分では正しく磨いているつもり」という方も、一度、歯科医院でブラッシング指導(TBI)を受けてみましょう。

よくある質問

  1. Q.歯周病はうがい薬で治ると聞きました。本当ですか?

    A.歯周病はうがい薬では治りません。
    うがい薬だけではプラーク(歯垢)の除去はできません。正しいブラッシング(歯ブラシ)を行ったうえでのうがい薬の服用であればご使用いただいても良いと思いますが、あくまで補助的なものとお考えください。

  1. Q.歯周病は飲み薬(内服薬)で治ると聞きました。本当ですか?

    A.歯周病は薬では治りません。
    厳密に言えば、風邪をひいたときに一般的に処方される抗生物質の500倍の量を飲めば治すことができますが、当然そんなことはできません。
    つまり、歯周病は内服薬のみで治すことはできないということです。

よくある質問をもっと見る

この記事をシェアする

監修者情報

公開日:2019年10月28日

更新日:2024年1月22日

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
日本歯周病学会 認定医
日本臨床歯周病学会 認定医

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100