2024.01.22
歯茎が白い原因と対処法は?
歯茎が白くなる原因は?
歯茎の一部、もしくは全体が白く変色している場合は以下のような要因や病気が考えられます。
- 口内炎
- フィステル
- 白板症
- 口腔がん
- 骨隆起
- 口腔カンジダ症
- 貧血
それぞれの症状などについては以下で解説します。
【関連記事】:【画像】歯茎のできものを放置するとどうなる?
歯茎が白いときに考えられる病気
健康な歯茎はピンク色をしていますが、何らかの病気を患っていると、部分的に白くなったり全体的に白っぽくなったりすることがあります。普段はあまり歯茎の色を意識することはないかもしれませんが、もし白くなっていたら以下のような病気の可能性があります。なかには、早急な処置・治療が必要な深刻な病気もありますので、異変に気づいたら早めに歯科医院を受診しましょう。
歯茎の一部が白いときの病気
歯茎の一部が白くなっている場合、原因として以下のような病気が疑われます。
口内炎
口内炎にはいくつかの種類がありますが、多くの場合は「アフタ性口内炎」です。アフタ性口内炎の症状としては、口腔粘膜に炎症が起きて表面が凹んで白くなり、舌で触れたり食事をしたりしたときに痛みが出るのが特徴です。
アフタ性口内炎の原因ははっきりしていませんが、一般的にはビタミンなどの栄養不足、不衛生な口腔内環境(ブラッシング不足)、ストレスや体調不良、合っていない被せ物や入れ歯のバネによる物理的な刺激などが関係していると言われます。
フィステル
フィステルとは、歯根の先端に膿みが溜まることで生じる歯茎のできもののこと、また溜まった膿みの排出孔のことを指します。フィステルは多くの場合、根尖性歯周炎(歯根の先端に起きる炎症)が原因で歯根の先端に膿みが溜まることで、歯茎の表面がプクッと白く膨らみます。表面には膿みを排出するための小さな孔が空いているため、指で押したりすると溜まった膿みが出てくることがあります。
フィステルを引き起こす根尖性歯周炎の原因は様々ですが、なかでも多いのは、過去におこなった根管治療が不十分であることです。むし歯が進行して神経まで達すると、多くの場合、根管治療をおこないますが、根管治療の精度が低く細菌の取り残しがあったりすると、後に細菌が繁殖して再び炎症を起こしてしまいます。結果として、歯根の先端に膿みが溜まりフィステルになるのです。この場合は通常、根管治療のやり直し(感染根管治療)が必要になります。
白板症
白板症とは、口腔内の粘膜が白くなって肥厚する病気のことで、患部をこすっても白い部分が取れないのが特徴です。白板症の病因は明確になっていませんが、女性よりも男性に多く見られます。発症する部位としては下顎の歯茎がもっとも多く、その他、舌や頬の粘膜、上顎にできることもあります。
白板症は痛みなどの自覚症状を伴うことは少ないため、日常生活に影響が出ることもありませんが、白板症の約10%が癌化すると言われています。そのため、口腔内に白い部分を見つけたら歯科医院を受診するようにしましょう。
口腔がん(歯肉がん)
口腔がんは、発症する部位によって「歯肉がん」「舌がん」「口腔底がん」などに分類されます。初期の口腔がんは痛みなどの自覚症状が出にくいのが特徴ですが、口腔内に白い着色・できものがある場合は注意が必要です。特に、白い着色・できものが次第に大きくなるような場合は口腔がんが疑われます。口腔がんは早期発見ができれば十分に治すことができる病気なので、異変に気づいたら早めに歯科医院を受診しましょう。
骨隆起
骨隆起(こつりゅうき)とは、顎の骨が出っ張ってくる症状のことを言います。骨が盛り上がることで歯茎の粘膜が押されて薄くなるため、内部が透けて白く見えるようになります。
骨隆起の原因は、歯ぎしりや食いしばりなどの癖だと言われています。歯ぎしりや食いしばりによって顎の骨に強い力が加わり続けることで、骨が過剰に発達してしまうのです。骨隆起は単純に骨が出っ張っているだけなので、日常生活に不具合がなければ治療をする必要はありません。食事や会話に支障が出るような場合は、出っ張った骨を切除するケースもあります。
歯茎の全体が白いときの病気
歯茎が全体的に白くなっている場合、原因として以下のような病気が疑われます。
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症とは、真菌の一種であるカンジダ菌が口腔内で増殖して白い苔のような膜ができる病気です。口腔カンジダ症は、歯茎のほか舌や頬の粘膜に発症します。多くの場合、痛みなどの症状はありませんが、白い膜を拭き取ろうとしたときに出血するようであれば口腔カンジタ症が疑われます。
カンジダ菌は人間の常在菌なので、通常、健康な人は口腔カンジダ症を発症することはありません。しかし、血液疾患や糖尿病などを患っている方や、体調不良などによって免疫力が下がっている方は発症するケースがあります。
貧血
貧血がひどくなると、身体の様々な部位の粘膜が白っぽくなってきます。歯茎も例外ではなく、貧血が進むと全体的に血色を失って白っぽい色になってきます。
歯茎が白くならないようにするためのケア方法
ホームケアで歯茎の健康を維持する
歯茎の健康にとって最大のリスクになるのが歯周病です。引き締まったピンク色の健康な歯茎を維持するには、歯周病を予防することが何より重要です。歯周病予防の鉄則は、ご自宅での正しいブラッシング。毎日丁寧にブラッシングをしてプラーク(歯垢)を除去していれば、歯茎を健康な状態に保つことができます。
なお、タバコを吸うと歯茎の血行が悪くなり、歯茎が白っぽくなることがあります。また、メラニン色素が増えて歯茎が黒ずんでくるケースもあります。健康的な歯茎を保つには禁煙をおすすめします。
歯茎の状態を観察する
歯茎の健康を維持するためには歯磨きで口腔内を清潔に保つことが重要ですが、意識して歯茎の状態をチェックすることも大切です。普段、歯の色は意識していても歯茎の色を意識している方は少ないため、どうしても異変を見逃しがちです。たまには鏡の前で唇をめくって「歯茎が白くなっていないか」「歯茎が腫れていないか」など、状態をチェックするようにしましょう。
上述のとおり、歯茎が白くなっている場合、可能性の一つとして口腔がんがあります。口腔がんは初期の自覚症状に乏しいため、早期発見のためには日頃から歯茎を観察することが大切です。
同時に、歯科医院での定期検診も重要です。定期検診を受けることで、病気を予防できるのはもちろん、もし病気が隠れていたとしても早期発見・早期治療が可能になります。3ヶ月に1回が理想ですが、難しい場合は半年に1回でも歯科医院に足を運ぶようにしてください。
監修者情報
公開日:2019年11月5日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND