2024.01.22
歯の痛みの原因は歯にあるとは限らない!?
歯の痛みはなぜ起こるのか
歯が痛くなる原因として真っ先に思い浮かぶのは「むし歯」だと思いますが、それ以外にも歯痛の原因はたくさんあります。歯痛の原因を大きく分類すると、歯に原因がある「歯原性歯痛」と、歯に原因がない「非歯原性歯痛」に分かれます。
歯が原因の痛み
歯に原因がある歯痛のことを「歯原性歯痛(しげんせいしつう)」と言います。歯原性歯痛の原因として多いのは、むし歯や歯周病です。
歯の痛み
私たちの歯は、表面にもっとも硬い「エナメル質」があり、その内側に「象牙質」があり、さらに内側に「歯髄(歯の神経)」がありますが、このうち痛みを感じるのは象牙質と神経です。
・象牙質の痛み
むし歯でエナメル質が溶かされたり、外傷によってエナメル質が欠けたりすると、その内側にある象牙質が露出します。象牙質には内側にある神経につながる細い孔が無数に空いているため、飲食のときに熱の刺激などが伝わると痛みを感じます。
また、歯茎の上に出ている歯冠部はエナメル質がありますが、歯茎の下に隠れている歯根部にはエナメル質がありません。そのため、歯周病などによって歯茎が下がると象牙質がむき出しになって、知覚過敏のような鋭い痛みが生じやすくなります。
・歯髄(歯の神経)の痛み
歯の中心部には歯髄(歯の神経)があります。たとえば、むし歯が重症化して神経まで感染が及ぶと痛みが生じますし、歯が破折しても痛みが出ます。歯髄に生じる痛みは象牙質の痛みと違ってズキズキとする大きな痛みで、ひどい場合は頭や頬まで痛みが広がるケースもあります。
治療法としては、歯髄を残せる場合は歯髄保存治療を、歯髄を残すのが難しい場合は歯髄を除去して根管治療をおこないます。
歯の周囲の痛み
歯原性歯痛では、歯に痛みが出るだけでなく歯茎(歯肉)に痛みが出る場合もあります。主な原因としては、歯周病や根尖性歯周炎、智歯周囲炎などが考えられます。
・歯周病による痛み
歯周病とは、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌によって歯茎などの歯周組織に炎症が起きる病気です。初期の歯周病は痛みなどの自覚症状が出にくいですが、進行すると顎の骨が溶かされて歯がグラグラするようになってきます。歯がグラグラしてくると、噛んだときに痛みを覚えるようになります。
・根尖性歯周炎による痛み
根尖性歯周炎とは、むし歯などが原因で歯根の先端に炎症が起きる病気です。むし歯が進行して神経が死んでしまったために根尖性歯周炎になるケースもありますし、過去の根管治療が不十分だったために再び根管内に細菌が入り込んで根尖性歯周炎を起こすケースもあります。根尖性歯周炎になると歯を噛み合わせたときに痛みが生じることがあり、ひどい場合は顎の骨にも痛みを感じるようになります。
・智歯周囲炎による痛み
智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、親知らずの周囲に起きる炎症のことです。親知らずが真っ直ぐに生えている人は少なく、斜めに生えていたりするケースが多々あります。加えて、親知らずは一番奥に生える歯なので歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所だと言えます。そのため、親知らず周辺は炎症を起こしやすいのです。
智歯周囲炎になると歯茎が腫れて痛みが生じるだけでなく、発熱するケースもあります。智歯周囲炎を繰り返すようであれば、親知らずを抜歯するのが一般的です。
歯が原因ではない痛み
歯が原因ではない歯の痛みのことを「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」と言います。つまり、歯に原因がないのに歯の痛みを訴えることです。
非歯原性歯痛の原因は様々ですが、日本口腔顔面痛学会のガイドラインでは以下の8つに分類されています。なお、非歯原性歯痛のなかには関連痛(痛みの原因から離れた場所に痛みを感じること)として歯痛が生じる場合もありますし、原因不明の歯痛の場合もあります。
・筋・筋膜性歯痛
筋・筋膜性歯痛は、食べ物を噛むときに使う咀嚼筋や首の筋肉と、これらの筋肉を覆っている筋膜の痛みが原因となって生じる関連痛です。
・神経障害性歯痛
神経障害性歯痛とは、神経障害性の疼痛が原因で起こる歯の痛みのことで、大きく2つに分けられます。一つは発作性で、三叉神経の痛みが原因で起こる激痛です。もう一つは持続性で、代表的な原因として帯状疱疹や帯状疱疹の後遺症による神経痛があります。
・神経血管性歯痛
神経血管性歯痛とは、頭痛の関連痛として起こる歯の痛みのことです。
・上顎洞性歯痛
上顎洞性歯痛とは、上顎の骨のなかにある副鼻腔の空洞に炎症や腫瘍があるために起こる関連痛です。
・心臓性歯痛
心臓性歯痛とは、狭心症や心筋梗塞、心膜炎など心臓の病気が原因で起こる関連痛です。
・精神疾患または心理社会的要因による歯痛
不安や気分が落ち込む抑うつなど、心理社会的要因によって歯の痛みが生じることがあります。
・特発性歯痛
特発性歯痛とは、様々な検査をしても原因が分からない歯の痛みのことです。
・その他の様々な疾患によって生じる歯痛
巨細胞性動脈炎や悪性リンパ腫、肺がんなどの病気によって歯の痛みが生じることがあります。
【関連記事】:前歯・奥歯が欠けたらどうする?原因別の対処法
歯痛を放置するとどうなる?
歯に痛みを感じても、「そのうち良くなる」と放置する方もいますが、歯が痛いのを我慢していて良いことは一つもありません。歯痛は大きく「歯原性歯痛」と「非歯原性歯痛」に分類できると申し上げましたが、ほとんどの場合は、歯に原因がある歯原性歯痛です。なかでも代表的な疾患はむし歯と歯周病で、ともに放置していると歯を失うリスクが高くなっていきます。
また、歯痛を我慢していると、しっかり噛めないためにやわらかい食事を好むようになり、栄養状態に偏りが出てしまうケースもあります。それだけでなく、よく噛めないことでストレスが溜まり、様々な体調不良の引き金になることもあるので注意が必要です。
なお、割合としては少ないですが、歯に痛みを感じて歯科医院を受診した人の約3%が非歯原性歯痛だと言われています。非歯原性歯痛の場合、深刻な全身疾患が隠れている可能性もゼロではありません。歯科医院では改善が難しいケースもありますが、歯痛を感じたらまずは歯科医院を受診するようにしてください。
【関連記事】:歯茎の腫れをひくための方法
歯周病の治療方法
歯茎が炎症する原因である歯周病の症状と治療法
マイクロスコープを使った精密な歯科治療をご存知ですか?
インプラント治療の費用・医療費控除・確定申告について
監修者情報
公開日:2019年11月5日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND