2024.01.22
【 画像】 歯茎のできもの(フィステル) の原因と治療の仕方
歯茎のできもの(フィステル)とは
フィステルとは、歯根の先端に膿みが溜まることで生じる歯茎のできもののこと、また溜まった膿みの排出孔のことです。通常は、痛みが出ることはありません。「瘻孔(ろうこう)」や「サイナストラクト」とも言われます。
フィステルは、にきびのように白くポツンとしており、表面には膿みを排出するための小さな孔が空いているため、指で押すと溜まった膿みが出てくることがあります。なお、フィステルは通常、痛みが出ることはありませんが、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が落ちていると痛みが出るケースもあります。
■歯茎のできもの(フィステル)ができる原因
フィステルは多くの場合、根尖性歯周炎(歯根の先端に起きる炎症)が原因で歯根の先端に膿みが溜まることで、歯茎の表面がプクッと白く膨らみます。逆に言えば、フィステルがあるということは、歯根の先端付近に炎症が起きて膿みが溜まっているということです。
フィステルを引き起こす根尖性歯周炎の主な原因は以下のとおりです。なかでも多いのは、過去におこなった根管治療が不十分だったために再び炎症を起こしてしまう症例です。
神経まで達したむし歯
むし歯が進行して神経が壊死してしまった場合、そのまま放置していると歯根の先に膿みが溜まってフィステルができる場合があります。
精度の低い根管治療
むし歯が進行して神経まで達すると、多くの場合、根管治療をおこないますが、根管治療の精度が低く細菌の取り残しがあったりすると、後に細菌が増殖して再び炎症を起こしてしまいます。結果として、歯根の先端に膿みが溜まってフィステルになるのです。この場合は通常、根管治療のやり直し(感染根管治療)が必要になります。
外傷
事故や転倒などによって歯をぶつけると、歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうと、歯根の先に膿みが溜まってフィステルができることがあります。
歯根破折
歯ぎしりや食いしばりによって歯に過剰な力が加わったり、外部からの衝撃によって歯に過剰な力が加わったりすると歯根が折れてしまうことがあります(歯根破折)。歯根破折が起きると、破折した部分から細菌が入り込んで炎症を起こし、フィステルができることがあります。
【関連記事】:歯茎が腫れる病気と歯周病が原因だったときの対処法
フィステルを放置するとどうなる?
フィステルは、「できる→消失する→またできる」というように再発を繰り返すことがあります。「どうせすぐに治る」と放置する方もいますが、フィステルを放置するのはおすすめできません。
フィステルの原因である歯根の炎症がひどくなってくると、周囲にある顎の骨は炎症から逃げるように溶けていきます。そのまま放置していると歯根の治療だけでは治すのが難しくなり、最悪の場合、抜歯することになってしまいます。できるだけ早めに適切な治療を受けるようにしましょう。
■フィステルの治療法
歯根の先に膿みが溜まるのは、細菌が繁殖して炎症を起こしているからです。つまり、細菌を徹底的に除去できれば炎症は治まり、フィステルも消失します。細菌を取り除くためには通常、以下のような治療が選択されます。
根管治療・感染根管治療
根管治療とは、むし歯が神経まで達してしまった場合などに、根管内から感染した神経や細菌を除去したうえで清掃・消毒をおこなう治療です。根管治療によって歯根の炎症が治まれば、フィステルも消失します。
しかしながら、根管治療の精度が低く細菌の取り残しがあったりすると、そこからまた細菌が増殖して再び炎症を起こしてしまいます。その際におこなう処置が感染根管治療(根管治療のやり直し)です。根管治療と同様に感染根管治療によって歯根の炎症が治まれば、フィステルは消失します。
根管治療や感染根管治療は、歯科のなかでも非常に難易度が高い治療です。そのため、精度の高い治療をおこなうにはドクターに高度な知見と技術が求められるのはもちろん、歯科医院にも最新鋭の設備機器が必要です。その意味で、歯科医院選びは非常に重要なポイントになってきます。
>> 東京国際クリニック/歯科の精密根管治療・感染根管治療
歯根端切除術
歯根の先に炎症を起こしていることが分かっていても、根管治療(感染根管治療)では処置が難しい症例もあります。その場合は、歯根端切除術という処置が選択されることがあります。根管治療(感染根管治療)は歯の上(歯冠部)からアプローチして細菌を除去するのに対し、歯根端切除術は歯の下(歯根部)からアプローチして細菌を除去します。
口の中にできものを見つけたら
口腔内にできものを見つけたら、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。「口内炎くらいで歯医者には行かない」と考える方は多いですが、そのできものが口内炎ではなかったとしたら、取り返しのつかないことになる可能性もあります。
本ページでは主にフィステルについて解説しましたが、フィステルを放置していると、最悪の場合、抜歯を余儀なくされるケースもあります。また、歯茎のできものは口腔ガンなど危険な病気のサインであることもあります。歯茎のできものを甘く見るのは禁物。面倒でも一度、歯科医院で診察を受けるようにしましょう。
【関連記事】:歯茎の腫れをひくための方法
【関連記事】:歯茎が白い原因と対処法は?
監修者情報
公開日:2019年11月5日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND