2024.01.23
インプラントにトラブルが起きたらどうする?
インブラントを入れたけど見た目が悪く、人前で笑えません(40代Kさん)
Kさん:
歯周病が悪化して前歯を抜歯することになったのですが、見た目を最優先にしてインプラントを選びました。しかし、しばらくすると歯茎から金属の人工歯根が見えるようになり・・・。見た目が悪いので、人前で話したり笑ったりするのをためらうようになってしまいました。
清水院長:
歯茎から人工歯根(インプラント)が露出してしまったのは、インプラント周囲炎が原因だと考えられます。
Kさん:
インプラント周囲炎とはどんな病気ですか?
清水院長:
インプラント周囲炎というのは、インプラントに起きる歯周病のことです。インプラント周囲炎になると、インプラントを支える顎の骨に炎症が進み、骨が失われてしまいます。そうなると歯茎の位置も下がるので、Aさんのように人工歯根(インプラント)が露出してしまうのです。
インプラントは失った歯を補う最良の治療法ですが、同時にインプラント周囲炎になるリスクを伴うということは認識しておかなければいけません。インプラント周囲炎が進行するとインプラントが露出して見た目が悪くなるだけでなく、最終的にはインプラントを維持できなくなってしまいます。
Kさん:
なぜ、インプラント周囲炎になってしまったのでしょうか?
清水院長:
原因として可能性が高いのは、歯周病が完治していないままインプラント治療をしたことです。インプラント周囲炎のリスクを最小限に抑えるには、インプラント治療の前に歯周病を完治させることが絶対条件になります。
インプラント周囲炎の原因も歯周病と同じく細菌(歯周病菌)です。歯周病が治っていないということは、口腔内にまだ歯周病菌が残っているということですから、その状態でインプラントを埋入すれば、インプラント周囲炎になる確率は格段に上がります。
Kさん:
別の医院でインプラント治療を受ければよかったと後悔しています・・・。インプラント治療はどんな医院で受けるべきでしょうか?
清水院長:
埋入後のトラブルを防止して、末永くインプラントを使っていくことを考えるなら、インプラント治療の実績以上に歯周病治療の実績を重視して歯科医院を選ぶべきです。歯周病治療に詳しいドクターでないと、インプラント周囲炎を防ぐのは難しいかもしれません。歯周病を熟知していて、健全な口腔内を保つためのブラッシングの重要性や術後のケアに関しても十分な知識を持った歯科医院を選んでください。
インプラント治療の「審美性」をアピールしている医院は多くありますが、どれだけ見た目が良いインプラントでも、インプラント周囲炎にかかってすぐに使えなくなってしまったら意味がありません。ですから、当院ではインプラントの「清掃性」も重視しています。たとえば、歯磨きしやすい位置に埋入すれば、インプラント周囲炎になりにくい被せ物(上部構造)を提供できます。審美性だけでなく、長期的な視点でゴールを見据えることが大切です。
【被せ物の清掃性】
インプラント周囲炎との診断。インプラントを入れ直すしかないですか?(50代Mさん)
Mさん:
インプラント周囲炎という診断を受けました。担当医からは「一度インプラントを外して、新しいものを入れましょう」と言われましたが、金銭面でも負担が大きいので悩んでいます。
清水院長:
インプラントにトラブルがあると、インプラント治療を受けた歯科医院に相談する方が大半だと思いますが、その医院でインプラントリカバリーができるとは限りません。残念ながら、自院で施術したインプラントのトラブルに対応できない歯科医師はたくさんいます。インプラントに不具合や不安を感じたら、治療を受けた医院にこだわらず、インプラントリカバリーの実績が豊富な歯科医院に早めに相談すべきです。
Mさん:
インプラント周囲炎の治療は難しいのでしょうか?
清水院長:
インプラント周囲炎の治療法は、学術的にはまだ確立されていません。その意味では、歯科治療のなかでは難しい部類に入る治療だと言えるでしょう。しかし、インプラント周囲炎はインプラントに起きる「歯周病」ですから、歯周病専門医であれば適切な治療が期待できます。インプラント周囲炎の治療を受けるなら、歯周病の専門知識を有した歯科医院を選ぶのは必須だと言えるでしょう。
Mさん:
今入れているインプラントを残すことはできないのでしょうか?
清水院長:
インプラントを残せるかどうかは、インプラント周囲炎の進行度によります。インプラント周囲炎が進行していてダメージが大きい場合は、残すのは難しいでしょう。その場合は、今あるインプラントを抜いて新しいインプラントを入れるかブリッジを入れるか、最善の方法を検討します。
Mさん:
インプラント治療を受ける歯科医院を選ぶ際は、どんなポイントを見ればいいのでしょうか?
清水院長:
インプラントを長期的に快適に維持していくには、歯周病や術後のケアに関する十分な知識を持った歯科医院を選ぶ必要があります。インプラントの最大の敵であるインプラント周囲炎の予防には、定期検診で歯茎に炎症・出血がないかのチェックを怠らないことが肝心です。そして、日頃から歯周病菌の住処となるプラーク(歯垢)を溜めないことも重要です。
プラークを溜めないようにするには、患者さまご自身によるブラッシングが必須ですが、「ブラッシングしやすい口腔内環境」を整えるのは歯科医院の役割です。インプラント周囲炎にかかってしまう患者さまは、インプラントの被せ物が歯茎にぴったり付いていてプラークが溜まりやすい形状になっているケースが少なくありません。そのため、歯科医院がいかに「ブラッシングしやすい=プラークが溜まりにくい」口腔内環境を整えてあげられるかという点も重要なのです。
歯周病の治療方法
金属アレルギーでもインプラント治療を受けられる?
歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~
なぜ歯周病治療はすごく時間がかかるのか?
監修者情報
公開日:2021年2月9日
更新日:2024年1月23日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND