2023.10.19
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは
根尖性歯周炎とは
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、細菌感染などが原因で、歯根の尖端から歯槽骨の中まで炎症が起きる病気のことです。レントゲン上では、歯根の尖端に膿みが溜まった袋が認められます。むし歯が進行すると歯の神経が侵される歯髄炎(しずいえん)になりますが、歯髄炎を放置していると歯の神経が腐敗して根尖性歯周炎に発展します。また、過去に根管治療をおこなった歯が再び細菌感染を起こして根尖性歯周炎に発展するケースも少なくありません。
根尖性歯周炎の症状は、進行段階によって異なります。詳しくは後述しますが、進行すると何もしていなくてもズキズキとする激しい痛みを感じるようになります。
根尖性歯周炎の原因
根尖性歯周炎の主な原因は細菌感染によるものです。むし歯が進行すると歯の神経にまで炎症が及び(歯髄炎)、やがて神経が死んでしまいます(歯髄壊死:しずいかいし)。神経が死んだ状態のままにしていると、その神経が腐敗します(歯髄壊疽:しずいえそ)。さらに放置していると、歯根の尖端から歯槽骨にまで炎症が進んで根尖性歯周炎になるのです。
また、重度のむし歯になると歯の神経を除去する「根管治療」がおこなわれますが、この根管治療の精度が低いために、後に根尖性歯周炎を招いてしまうケースが多々あります。ちなみに、根管治療の成功率は74.6%と、歯科治療のなかでも難易度の高い治療です。
その他、事故や転倒などによって歯を強くぶつけると、歯根を保護している歯根膜(しこんまく)という組織がダメージを受け、そこから炎症を起こして根尖性歯周炎に発展するケースもあります。
根尖性歯周炎の治療法
根尖性歯周炎を治療する際はまず、歯の内部(根管内)から感染・壊死した神経や細菌を取り除かなければいけません。根管内をきれいにしたら、再び細菌などが侵入しないように根管内に薬剤を隙間なく充填します。この治療を「感染根管治療」と言います。
感染根管治療は非常に難易度の高い治療であり、成功させるためには大きく2つのポイントがあります。感染根管治療の際、根管内に新たな細菌が侵入してしまうと、後に根尖性歯周炎を再発するリスクが高くなります。そうならないよう、第一にインフェクションコントロール(感染制御)された環境下で治療をおこなう必要があります。その際に欠かせないのが、ゴムのシートで口腔内と治療する歯を隔離する「ラバーダム」という方法です。感染根管治療は、ラバーダムによって患部に唾液(細菌)が入り込むのを防ぎながら治療をしなければいけません。
もうひとつのポイントが、歯科用マイクロスコープを使って治療をすることです。根管内は非常に狭いうえ複雑に絡み合った構造をしているため、裸眼での治療には限界があります。根管内を詳細に確認しながら治療をおこなうには、術野を約20倍まで拡大でき、明るい光源で照らして見ることができる歯科用マイクロスコープが必須です。
感染根管治療を成功させるためにはこの2点が不可欠ですが、残念ながらすべての歯科医院がラバーダムや歯科用マイクロスコープを使った治療をしているわけではありません。根尖性歯周炎が疑われる場合は、ラバーダムや歯科用マイクロスコープを導入しており、感染根管治療の実績が豊富な歯科医院を選ぶべきです。
根尖性歯周炎の症状
根尖性歯周炎は以下のとおり、進行段階によって症状が異なります。
■根尖性歯周炎の初期症状
・歯が浮くような感じがする。
・食べ物を噛んだときや歯を叩いたときに痛みを感じることがある。
■根尖性歯周炎が進行すると・・・
・熱いものを口にすると激しい痛みを感じる。
・何もしていなくても痛みを覚えることがある。
・ズキズキと脈拍に合わせるような痛みを感じる。
・膿みが溜まり、歯根部の歯茎が「おでき」のように腫れる。
■根尖性歯周炎がさらに進行すると・・・
・腫れや痛みがさらにひどくなる。
・炎症が歯槽骨の外側にまで及び、顔面が広範囲で腫れることがある。
・顎の下にあるリンパ節が腫れ、発熱することがある。
・腫れた歯茎に穴(瘻孔:ろうこう)ができて、そこから膿みが出る。
根尖性歯周炎が進行して、腫れた歯茎から膿が出ると痛みが和らぎますが、だからと言って治ったわけではありません。根尖性歯周炎が自然に治ることはありませんので、一時的に痛みが収まったとしても、必ず歯科医院を受診するようにしましょう。
根尖性歯周炎で抜歯が必要となる症例
根尖性歯周炎が重症化すると、抜歯が必要になるケースがあります。一般的に、根尖性歯周炎で抜歯が必要になるのは以下のような場合です。
・歯根が割れている場合
・歯根が大きく溶かされている場合
・重度の歯周病で、歯槽骨が大きく溶かされている場合 など
抜歯になるかどうかは、根尖性歯周炎の進行度合いによって変わるのはもちろん、歯科医師の考え方や技量によっても変わってきます。感染根管治療の実績が豊富なドクターであれば、抜歯を避けられる可能性もあるので、自分の歯を残したいと考えるならセカンドオピニオンを受けて信頼できる歯科医院を探しましょう。
根尖性歯周炎を放置するとどうなる?
根尖性歯周炎は歯根の尖端部に炎症が起きる病気ですが、進行すると、歯槽骨炎(しそうこつえん)や顎骨炎(がっこつえん)などに発展します。そうなると、顎の周囲が赤くなったり腫れたりするほか、痛みや発熱などの症状を伴うようになります。
さらに重症化すると、感染が歯槽骨から周囲の口底や顎下部、頸部へと拡大していき、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という急性の化膿性炎症を起こすこともあります。最悪の場合は、敗血症(はいけつしょう)を起こして致命的になることもあります。特に、糖尿病などの全身疾患で免疫力が低下している方は、重症化しやすいので注意が必要です。
根尖性歯周炎を予防するには?
根尖性歯周炎の原因は、多くの場合がむし歯の進行によるものです。そうであるなら、当然のことですが、むし歯の早期発見・早期治療が根尖性歯周炎の予防につながります。また、精度の低い根管治療によって根尖性歯周炎を招くケースが後を絶たないため、信頼できる専門医のもとで根管治療を受けることも重要です。過去に根管治療を受けている歯がある方は、症状がなくても定期的に歯科を受診することで、早期発見に努めましょう。
なお、根尖性歯周炎は、歯をぶつけるなど外部から強い刺激を受けることで起きることもあります。そのため、スポーツの際にマウスピースを使うことも、根尖性歯周炎の予防につながります。
まとめ
根尖性歯周炎は、歯を失うリスクを伴う怖い病気です。疑わしい症状がある方は、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。早期発見・早期治療ができれば、歯を残せる可能性も高くなります。
また、根尖性歯周炎の治療は歯科医院選びも重要です。本編でも記載したとおり、根尖性歯周炎の治療法である感染根管治療は難易度の高い治療なので、歯科医院・ドクターによって治療結果が大きく変わってきます。再発を防ぎ、口腔内の健康を長く維持するため、ぜひ感染根管治療の実績豊富な専門医を受診してください。
※参考:歯の神経の治療(根管治療) | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※参考:炎症|口腔外科相談室|日本口腔外科学会
【関連記事】:根管治療に必要な回数とは?治療の流れや注意点を解説
歯周病の治療方法
歯が抜けてしまったら、どの治療を選択する?
金属アレルギーでもインプラント治療を受けられる?
歯周病でも矯正治療はできる?美しい歯並びを手に入れるために
監修者情報
公開日:2021年5月14日
更新日:2023年10月19日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND