2023.10.19
歯の神経を抜いた後の症状や治療の流れとは?
歯の神経とは?
歯の神経は、歯の内部にある歯髄(しずい)という軟組織に通っています。私たちの歯はいちばん外側にエナメル質という硬い組織があり、その内側に象牙質というやわらかい組織があります。さらに象牙質の内側にあるのが歯髄であり、そのなかに歯の神経が通っているのです。ちなみに、歯髄には歯の神経のほかに毛細血管も通っています。
歯の神経の役割
私たちは歯を使って物を食べているわけですが、歯がきちんと機能しているのは歯の神経のおかげと言っても過言ではありません。歯の神経には、主に以下の2つの役割があります。
■歯の神経は栄養を運んでくれる
歯の神経には、栄養や水分を運ぶ役割があります。この役割のおかげでは全体に栄養が行きわたり、歯が健康な状態で保たれるのです。神経を除去した歯は、栄養が歯全体の供給されなくなるため歯がもろくなります。
■歯の神経はトラブルを知らせてくれる
歯の神経があることで、私たちは「痛い」「しみる」といった感覚を覚えます。このような感覚は、むし歯や知覚過敏といった歯のトラブルを教えてくれます。歯の神経が「サイン」を出してくれたら、早めに歯科医院を受診することが大切です。
歯の神経を抜くことによる症状・デメリット
歯の神経を抜けばむし歯の痛みはなくなりますし、むし歯菌が歯の根の先のほうまで侵入するのを防ぐことができます。これらは歯の神経を抜くメリットだと言えますが、一方で歯の神経を抜くことで決して見逃せない症状・デメリットが現れるのも事実です。歯の神経を抜くことによる症状・デメリットとしては、主に以下の点が挙げられます。
■歯の神経を抜くと歯がもろくなる
神経を失った歯は水分や栄養が供給されなくなるため、もろくなってしまいます。よく例えられるのが「枯れ木の枝」です。生きた木の枝はしなやかでなかなか折れませんが、枯れ木の枝は簡単にポキっと折れてしまいます。神経を抜いた歯は枯れ木のような状態になるので、歯の寿命も短くなってしまいます。
■歯の神経を抜くと歯が黒ずんでいく
神経を抜いた歯は血液が循環しなくなるため、時間とともに黒ずんでいきます。目立つ場所であれば、白い被せ物をするなどして見た目を改善する必要があります。
■歯の神経を抜くとむし歯に気づきにくくなる
歯の神経を抜くと痛みを感じなくなるため、むし歯にかかっても気づきにくくなります。むし歯に気づけずにいるとどんどん進行していくため、最悪の場合は、歯そのものを失ってしまうことになります。
歯の神経を抜くのはどんなとき?
歯の神経は抜かないに越したことはありませんが、抜かざるを得ないケースや抜いたほうがいいケースもあります。歯の神経を抜く代表的なケースとしては、以下の3つが挙げられます。
■むし歯が重症化した場合
上述のとおり、むし歯になると歯が溶かされて、重症化するとむし歯が神経にまで達します。神経が炎症を起こすと激しい痛みをともなうため、このような場合は神経を抜くケースがあります。
また、神経に達したむし歯を放置していると神経が壊死(えし)してしまいます。歯の神経が壊死すると痛みを感じなくなりますが、そのままにしていると神経が腐っていき根尖性歯周炎など、他の病気・トラブルに発展するリスクがあるので、このような場合も神経を抜く治療をおこないます。
■外傷などの衝撃で神経が壊死した場合
交通事故やスポーツ時の転倒などで歯に強い衝撃を受けると、神経がダメージを負うことがあります。神経が大きく損傷してしまった場合や、経過によって神経が壊死してしまった場合は、その後の悪化を防ぐために神経を抜くことがあります。
■重度の知覚過敏の場合
知覚過敏とは、歯の象牙質がむき出しになっているために歯がしみる症状のことです。象牙質には無数の細かい孔が空いているため、冷たいものを飲んだときなどの刺激が神経に伝わりやすくなります。知覚過敏の治療法は様々ありますが、知覚過敏があまりにも重症で他の治療の効果が薄い場合などは、歯の神経を抜くことがあります。
このような場合は歯の神経を抜く治療を検討しますが、歯の神経を抜いてしまうと歯がもろくなり、歯の寿命が短くなってしまいます。そのため、東京国際クリニック/歯科では、歯の神経を抜くのはあくまでも最終手段と考え、できるだけ歯の神経を残す「歯髄保存治療」に力を入れています。当院の歯髄保存治療については以下のページで詳しく解説しています。
>> 歯の神経を残す「歯髄保存治療」について
歯の神経を抜く根管治療の流れ
歯の神経を抜く治療は「根管治療」と呼ばれます。根管治療は一般的に以下のような流れで進みます。
■01:むし歯部分を削る
まずは、むし歯になっている部分を削ります。少しでも多く健康な歯質を残すため、レントゲンやう蝕検知液などを使ってむし歯部分を特定し、専用器具で丁寧に取り除いていきます。
■02:歯の神経を除去する
次に、細菌感染したり壊死したりした神経を除去します。歯の内部には根管という管があり、根管内に神経があります。「リーマー」や「ファイル」といった専用器具を使い、根管内部にある感染した神経や血管などを取り除きます。
■03:根管内の清掃・消毒する
根管内の清掃・消毒がおこないます。根管内に細菌が残ってしまうと再び炎症を起こしてしまうリスクがあるため、感染物質が残らないように薬剤を使って丁寧に洗浄・消毒します。
■04:根管を充填する
根管内をきれいにしたら、根管内の空洞を埋める「根管充填」をおこないます。根管内に薬剤を入れ、細菌が入り込まないように緊密に隙間を塞いでいきます。
【関連記事】:根管治療に必要な回数とは?治療の流れや注意点を解説
歯の神経を抜いた後の治療
歯の神経を抜いて根管内をきれいにして、薬剤で密閉したら根管治療は終わりです。しかし、それだけでは今までのように噛むことはできません。そのため、根管治療が終わったら被せ物を装着するなどして噛む機能を回復する必要があります。
■歯の土台を入れる
根管治療をした歯はそもそもむし歯が重症化した歯であり、切削によって歯質の多くを失っているケースがほとんどです。そのままの状態で被せ物を装着しても長期的な安定が見込めません。また、神経を抜いた歯はもろくなっていきます。強い力に耐えられ、長期的に大丈夫なように、被せ物をする前に「コア」と呼ばれる土台を入れます。
■被せ物を装着する
土台の処置がしっかり行われていても、被せ物の精度が低ければ、健康な状態を長期的に維持する事は不可能です。耐久性の高い素材の選定・精度を高めるいくつかの工程を行い、精密な被せ物を作製します。
歯の神経を抜く根管治療は難易度が高い
歯の神経を抜く根管治療は、歯科治療のなかでも非常に難易度の高い治療です。成功率は74.6%というデータがあり、およそ4本に1本は失敗=根管治療のやり直しが必要になっているのが現状です。
根管治療が失敗してしまう要因としては、主に以下の3つが考えられます。
・根管治療の精度が低く、細菌を取り残してしまった。
・根管充填の際にしっかり密封できず隙間があったために、そこから新たな細菌が侵入してしまった。
・根管治療の際に、患部に唾液が混入して細菌感染を起こしてしまった。
これらの要因を排除するために必須になってくるのが、ラバーダムと歯科用マイクロスコープです。
■ラバーダムとは?
根管治療で重要なことは、新たな細菌の侵入を防ぐことです。そのためには、インフェクションコントロール(感染制御)された環境下で治療をおこなわなければいけません。そのために必須になるのが「ラバーダム」です。
ラバーダムとは、口腔内と患部を隔離するために用いるゴムのシートです。根管治療の際に唾液が患部に入り込んでしまうと細菌感染のリスクが高くなるため、ラバーダムを使って唾液の侵入を防ぐことは非常に重要です。
■歯科用マイクロスコープとは?
根管内は非常に狭く複雑な形状をしているため、裸眼で治療をするには限界があります。この限界をカバーできるのが「歯科用マイクロスコープ」です。
歯科用マイクロスコープは、暗く、細く、小さい根管内を約20倍まで拡大して見ることができ、かつ明るく照射できる機材です。歯科用マイクロスコープを用いることで、裸眼では見つけられない細菌の感染源を見つけられるケースもありますし、術野を拡大して確実に除去することができます。
まとめ
歯の神経があるかないかで、歯の寿命は大きく変わってきます。歯の神経を残すためには、むし歯を重症化させないことが大切です。痛みが出てきたら神経にまで達している可能性が高いので、むし歯は痛みが出る前に発見・治療しなければいけません。歯科医院での定期検診を習慣化して、早期発見・早期治療に努めましょう。
運悪くむし歯が神経にまで達してしまった場合は根管治療が必要になりますが、本編でもお伝えしたとおり、根管治療は非常に難易度が高い治療であり、歯科医院によって治療結果が変わってくるのが現状です。根管治療で失敗しないようにするには、ラバーダムや歯科用マイクロスコープを使っているかどうかを確認するのはもちろん、ドクターの知見や技術を見極めたうえで歯科医院を選ぶようにしましょう。
監修者情報
公開日:2021年6月4日
更新日:2023年10月19日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND