2024.01.24
歯の神経を抜くべき症状や抜いた後の痛み・寿命について
歯の神経の役割とは
私たちの歯は、外側に「エナメル質」という硬い組織があり、エナメル質の内側に「象牙質」という軟らかい組織があります。さらに象牙質の内側には「根管」という管があり、そのなかに歯の神経が通っています。普段はあまり意識することがないかもしれませんが、実は非常に重要な役割を果たしているのが歯の神経です。
第一に、歯の神経は歯に栄養を供給する役割を担っています。神経があることで歯全体に栄養が行きわたり、健康で丈夫な歯を維持できるのです。
加えて、痛みを感じるのも歯の神経の重要な役割です。むし歯になると通常、歯のエナメル質から細菌に侵されていき、象牙質、神経へと感染が進んでいきますが、神経が侵されたまま放置していると、最終的に歯を失うことになってしまいます。ですが、むし歯が神経にまで達すると、私たちは激しい痛みを感じます。痛みを感じることでトラブルに気付くことができますし、早めに歯科医院を受診すれば歯を失わずに済む可能性も高くなります。
歯の神経を抜くのはどのような症状のとき?
歯科医院で「歯の神経を抜きましょう」と言われたことがある方は少なくないと思います。歯の神経を抜くことを専門用語で「抜髄(ばつずい)」と言いますが、どのような症状のときに抜髄が必要になるのでしょうか? 歯の神経を抜くケースは多々ありますが、もっとも多いのはむし歯です。
上述のとおり、むし歯が進行していくと歯の神経にまで細菌感染が及んでいきます。むし歯菌によって歯の神経が侵されると、何もしていなくても激しい痛みを感じるようになります。このような場合は、痛みを取り除くために歯の神経を抜くのが一般的です。
また、歯の神経にまで及んだむし歯を放置していると、やがて神経が壊死(えし)してしまいます。神経が壊死すると痛みを感じなくなりますが、そのままにしていると神経が腐敗して根尖性歯周炎などの病気を引き起こす原因になります。そのため、歯の神経が壊死した場合も神経を抜く治療をおこないます。
その他、知覚過敏の症状がひどい場合も、歯の神経を抜くケースがあります。知覚過敏は歯が「しみる」症状が出るのが一般的ですが、程度がひどくなると痛みが生じることもあります。日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は、歯の神経を抜くことも検討します。
【関連記事】:根管治療に必要な回数とは?治療の流れや注意点を解説
歯の神経を抜いた後の痛み
歯の神経があることで、私たちはむし歯や知覚過敏による痛みを感じます。逆に言えば、歯の神経を抜けば理論的には痛みが消失するはずです。しかしながら、歯の神経を抜いた後も痛みを感じる場合があります。
歯科医院などで説明を受けるとき、歯の断面図のイラストを目にすることがあると思います。イラストの断面図では、歯の神経が通っている根管はシンプルな構造・形状に見えるかもしれません。しかい、実際の根管は非常に細いうえ、複雑に曲がりくねったり分岐したりしているため、根管内の神経をきれいに取り除くのは簡単なことではありません。実際に、歯の神経を抜く治療では、神経を取り残してしまうケースがあります。歯の神経を抜いた後も痛みが治まらない原因のほとんどは、神経の取り残しです。
歯の神経をきれいに取り除くには、経験豊富な歯科医師がマイクロスコープという顕微鏡を使って治療に臨む必要があります。
神経のない歯の寿命が短くなる理由とは?
歯の神経がむし歯に侵されてしまっても、早い段階で神経を抜けば歯を残すことができます。しかし、神経を抜いた歯は、神経のある歯に比べて寿命が短くなってしまいます。その理由は主に以下の2点です。
■栄養が供給されないため脆くなる
歯の神経には歯全体に栄養を供給する役割があるため、神経を抜くと栄養が供給されなくなります。神経を抜いた歯はよく「枯れ木」に例えられますが、枯れ木のように脆くなってしまいます。神経がある歯は弾力があって丈夫ですが、神経を抜いた歯は弾力が失われ、折れたり割れたりしやすい状態になってしまうのです。
歯の根が折れてしまうことを「歯根破折」と言いますが、歯根破折を起こしてしまうと抜歯を余儀なくされます。このように、神経を抜いた歯は結果的に歯の寿命が短くなる傾向にあります。
■病気に気付きにくくなる
歯の神経には痛みを感じる役割があるため、神経を抜くと痛みを感じなくなります。そのため、むし歯などのトラブルが起きていても症状に気付きにくく、進行を許してしまうケースも少なくありません。神経を抜いた歯に起こりがちなトラブルの一つとして、「根尖性歯周炎」が挙げられます。
歯の神経を抜く治療を根管治療と言いますが、根管治療は歯科治療のなかでも非常に難易度の高い治療で、失敗してしまうケースも少なくありません。根管治療の失敗は、細菌の取り残しが原因になっている場合が多いのですが、根管内に細菌の取り残しがあると歯根の先で細菌感染を起こす「根尖性歯周炎」になりがちです。根尖性歯周炎が悪化すると抜歯のリスクも高くなり、結果的に歯の寿命が短くなってしまうわけです。
歯を抜くことと歯の神経を抜くことの違い
「歯」を抜くことと「歯の神経」を抜くことでは、その意味合いが大きく異なります。歯を抜くということは、神経もろとも歯を取り除くということです。これに対し、歯の神経を抜く治療は文字どおり「神経だけ」を取り除く治療であり、歯を残すことを目的としています。
当然ですが、最悪のケースは歯を抜くことです。むし歯が重度にまで進行して歯の神経を抜くことになったとしても、歯はできるだけ残すべきです。なぜなら、歯の神経を抜くことによるデメリットより、歯を抜くことによるデメリットのほうがはるかに大きいからです。
歯を抜くことによるデメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。
■歯を抜くと顎の骨が痩せていく
歯を抜くと、その部分の顎の骨に噛む力が伝わらなくなります。そうなると、骨が活性化せず痩せていってしまいます。顎の骨が痩せると、口周りにシワができたりと顔貌が変わってしまうこともあります。痩せてしまった骨を元に戻すには、大がかりな外科処置をする以外に方法はありません。
■歯を抜くと周囲の歯が移動してくる
歯は周囲の歯と支え合ってバランスを保っています。そのため、歯を抜くと、隣り合っている歯が徐々に傾いてきたり移動したりしてきます。その結果、歯並びが乱れ、様々な口腔内トラブルを招きやすくなります。
このようなデメリットはインプラントを入れることで回避できますが、インプラント治療は高額な費用がかかります。インプラントは優れた治療法ではありますが、細菌への抵抗力が弱いなどの弱点もあり、本物の歯にはかないません。
上述のとおり、歯の神経を抜く根管治療は専門性が高く、歯科医師に高度な技術・知識が求められます。そのため、根管治療を選択せず、「歯を抜いてインプラントを入れましょう」と提案する歯科医師もいます。ですが、安易に歯を抜くべきではなく、歯を残せる可能性があるならその可能性を追求すべきです。もし、歯科医院で抜歯を提案されても即断せず、一度は他院でセカンドオピニオンを受けるようにしましょう。
まとめ
歯を抜くのは避けるべきだと申し上げましたが、できることなら歯の神経を抜くのも避けるべきです。以前であれば「むし歯が神経にまで達した → 歯の神経を抜く」でしたが、現在は医療技術や歯科材料の進歩によって、歯科医院によっては歯の神経を抜かずに維持できるケースもあります。
東京国際クリニック/歯科では、歯の神経を抜くのはあくまでも最終手段と考え、神経を守る「歯髄保存治療」をおこなっております。詳細な診断によって歯の神経の状態を正しく把握したうえで、神経を残せる場合は最適な方法で保存します。
>> 歯髄保存治療(歯の神経を残す治療)の詳細はこちら
歯周病の治療方法
インプラント治療に関するよくある誤解
歯周病治療と精密保存治療、2つの柱で口腔内の健康を守ります。
歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~
監修者情報
公開日:2021年8月18日
更新日:2024年1月24日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND