歯周病の原因と予防方法について徹底解説 | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

歯周病の原因と予防方法について徹底解説

歯周病とは?

歯周病は、細菌感染によって歯茎や歯を支える顎の骨に炎症を起こす病気です。日本人の「国民病」とも言われている病気で、子どもから大人まで約8割の人が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だというデータもあります。実際に、日本人が歯を失う原因の第一位は、むし歯ではなく歯周病です。にもかかわらず、自分が歯周病にかかっていることに気付いていない人が多いのは、歯周病が初期の自覚症状に乏しい病気だからです。

歯周病の初期段階では、歯茎の腫れや出血が見られますが痛みはありません。そのため、多くの人が「歯茎から血が出るくらいよくあること」「歯茎が腫れているけどすぐに治るだろう」と甘く見てしまいがちです。こうして放置することで、歯周病の進行を許してしまう人が後を絶ちません。歯周病が進行すると歯を支える顎の骨が溶かされ、徐々に歯がグラグラしてきて、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因は細菌(歯周病菌)であり、細菌はプラーク(歯垢)の中に多く潜んでいます。プラークに含まれる細菌によって、歯茎に炎症が起きるのが歯周病の始まりです。

毎日のブラッシングが不十分だったり磨き残しがあったりすると、細菌が歯の表面にネバネバした物質を作り出します。これがプラークです。プラーク1mgの中には約10億個の細菌が潜んでいるとも言われます。歯周病を予防するためには、口腔内のプラークの量を少なくすることがもっとも重要です。

ただ、口腔内の細菌がどのくらいまで増えたら歯周病を発症するのかは、人によって差があります。たとえば、免疫力が高い人は「100個」の歯周病菌で歯周病を発症しなくても、免疫力の低い人は「20個」の歯周病菌で歯周病を発症することもあります。高齢になったり、糖尿病などの病気になったりすると免疫力が低下し、歯周病が発症・進行しやすくなるため注意が必要です。

歯周病のセルフチェックをしてみよう

歯周病を予防するためには、普段から口腔内の異変を見逃さず、早めに対処することが重要です。以下の項目で当てはまるものがないか、セフルチェックをしてみましょう。

□ ブラッシングのときに歯茎から出血がある
□ 歯茎が赤く腫れている
□ 朝起きたら口の中がネバネバする
□ 口臭が気になる
□ 冷たい水がしみることがある
□ 歯茎が痩せて、歯が長くなったように見える
□ 歯の隙間が目立つようになり、歯と歯の間に物が挟まりやすい
□ 歯茎から膿が出ている
□ 歯が浮いているような違和感がある
□ 歯を指で押すとグラグラする

この10個の項目のうち、1~3個に当てはまる人は歯周病の疑いがあります。もし4個以上に当てはまる場合は、歯周病が進行している可能性があります。

■歯周病の可能性がある場合の対処方法

セルフチェックで当てはまる項目があった人は、一度、歯科医院を受診しましょう。歯周病は厳密に言うと、「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中度歯周炎」→「重度歯周炎」という流れで進行していきます。

もっとも初期の「歯肉炎」の段階であれば、炎症が起きているのは歯茎のみで、また顎の骨にまで炎症が及んでいません。そのため、正しいブラッシングをしてプラークを除去できれば、完治する可能性があります。しかし、「軽度歯周炎」になると、炎症は歯茎だけでなく顎の骨にまで及んでいるため、ブラッシングだけで完治することはなく、歯科医院での治療が必要になります。

ただ、現在の状態が歯肉炎なのか軽度歯周炎なのかは、歯科医院で検査をしないと判断できません。その意味でも、歯科医院を受診することが重要です。

歯周病の予防方法① 正しいブラッシングをする


歯周病予防の基本は、毎日の正しいブラッシングです。ほとんどの方が、毎日ブラッシングをしていますが、正しいブラッシングができている人は多くはありません。歯周病を予防するためには、「プラークを取り除くこと」を意識して、正しい磨き方でブラッシングをする必要があります。

■三大不潔域を意識する

口腔内で特に歯垢の溜まりやすいところは、「三大不潔域」と呼ばれる以下の3ヶ所です。

・奥歯の噛み合わせの「溝」
・歯と歯が接触している「コンタクトポイント(隣接面)」
・歯と歯茎の境目の「歯頸部」

歯周病もこの三大不潔域から発生しやすいので、特に意識してブラッシングするようにしましょう。

■5面ブラッシング法がおすすめ

東京国際クリニック/歯科では、歯周病を予防するため「5面ブラッシング法」を推奨しています。5面ブラッシング法は、以下の5つの面を意識して磨くブラッシング法です。

①奥歯の表面
奥歯と歯茎の境目に、斜め45度の角度で毛先を当てて磨きましょう。

②前歯の表面
前歯の表面は、歯ブラシを横に当てて磨きます。たた、犬歯の側面を磨く際は歯ブラシを立てて磨きましょう。

③奥歯の裏面&奥側
奥歯の裏面&奥側を磨くときは、歯ブラシのつま先を使ってうまくアプローチしましょう。

④前歯の裏面
前歯の裏面は歯ブラシを立てて磨きます。特に、歯と歯の境目を意識して磨きましょう。

⑤噛み合わせの面
噛み合わせの面は、くぼみに毛先を当てることを意識して磨きましょう。

また、歯ブラシの届きにくい箇所のプラークをしっかり落とすためには、デンタルフロスや歯間ブラシを併用するのがおすすめです。

歯周病の予防方法② 生活習慣を改善する

歯周病予防の鉄則は、日々のブラッシングによってプラークの少ない口腔内環境を作ることですが、その他に生活習慣の改善も重要です。疲れやストレスが溜まっている人は免疫機能が低下するため、歯周病に感染しやすくなります。歯周病を予防するためには、規則正しい生活や十分な睡眠を心がけ、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。スポーツや娯楽などで、ストレス解消に努めることも重要です。

また、喫煙者は白血球の機能が低下するため細菌に対する抵抗力が下がり、歯周病のリスクが高くなるというデータがあります。歯周病予防のため、タバコを吸う人はぜひ禁煙にチャレンジしましょう。

まとめ

歯周病を予防するにはブラッシングが不可欠ですが、どんな人でも必ず磨き残しができてしまいます。だからこそ、歯科医院でブラッシング指導を受けることが重要です。ブラッシング指導を受けることで、自分のブラッシングの弱点を改善でき、より効率的にプラークを除去できるようになります。一度、口腔内の健康チェックも兼ねて、歯科医院でブラッシング指導を受けてみてはいかがでしょうか。

東京国民クリニック/歯科のブラッシング指導については、以下のページで詳しく解説しています。
>> 歯周病と歯磨き(ブラッシング)

※参考:歯周病の予防と治療 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

この記事をシェアする

監修者情報

公開日:2021年9月2日

更新日:2024年1月22日

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
日本歯周病学会 認定医
日本臨床歯周病学会 認定医

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100