世界基準の歯周病治療 ペリオド
エムドゲイン
(歯周組織再生療法)
EMDOGAIN
TREATMENT
エムドゲインとは?
エムドゲインは、歯周病で溶けてしまった
歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜などの歯周組織を再生させる
歯周組織再生療法の一種です。
「エムドゲイン・ゲル」という
タンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、
歯が生えてくるときと同じような環境を
つくり歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン・ゲルの主成分は、
「エナメルマトリックスデリバティブ」と
呼ばれる、豚の歯胚組織からつくられた
タンパク質の一種です。
このタンパク質が、歯が生えてくるときと
同じような環境を再現し、
歯周組織の再生を誘導します。
エムドゲインは、世界の約40ヶ国以上で
使用され高い安全性が実証されています。
日本国内においては、2002年に
厚生労働省の認可を受けています。
歯周再生療法についてはこちらのページでも説明しています。
世界基準の歯周病治療
歯周病治療における
エムドゲインの重要性
※写真の色味を一部抑えた加工をしています
エムドゲインの最大のメリットは、歯周病によって失われてしまった歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させることで、適切なブラッシングがしやすくなり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まりにくい形態にできることです。これによって、歯周病の進行や再発のリスクを低減できます。また、歯周病によって歯を支える骨が溶かされ、歯茎が下がることで歯が長く見えてしまうケースがありますが、エムドゲインで顎の骨を再生すれば歯茎も盛り上がるため、見た目の問題も改善されます。
MOVIE
エムドゲイン
エムドゲインによって歯を支える骨や歯根膜が再生する様子を表したアニメーションです。(ストローマン社)
エムドゲインの適応症
垂直性骨欠損
根分岐部病変
歯肉退縮
エムドゲイン治療時の
患部の適切な
コントロール
エムドゲイン治療時の
患部の適切なコントロール
エムドゲイン治療をする際、患部を適切にコントロールすることが重要です。エムドゲインゲルを塗布する患部の出血や軟組織のコントロールに加え、通常とは異なる手技の麻酔や切開法をおこないます。
※ご注意:血を見ることが苦手な方は、動画の閲覧の際は十分ご注意ください。
エムドゲインの流れ
STEP01
麻酔をして、
治療部分の
歯茎を切開
STEP02
歯根面に付着した
プラーク・歯石を
除去
STEP03
骨が失われた部分に
エムドゲイン・
ゲルを塗布
STEP04
切開した歯茎を
縫合
GTRとの違い
一般的な歯周組織再生療法として、エムドゲインの他にGTR(歯周組織再生誘導法)という方法があります。エムドゲインはGTRほど術式が難しくなく、合併症のリスクが少ないのがメリットです。一方、GTRはエムドゲインに比べると術式が難しいため、より高度な専門性が求められます。
エムドゲイン療法の術後
エムドゲインの術後、歯周組織が再生するまでには8ヶ月~数年かかる場合があります。術後は口腔内をできるだけ清潔に保つ必要がありますが、患部に刺激を与えると歯周組織の再生が妨げられてしまいます。そのため、ブラッシングの際は、患部に直接歯ブラシを当てないようにしてください。術後、一定期間は定期的に歯科医院で口腔内の清掃をしてもらいましょう。
世界基準の歯周病治療
PERIOD.における
エムドゲイン
失われた歯周組織を回復させるために
東京国際クリニック/歯科では、歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法として「エムドゲイン」を採用しています。一度失った歯周組織は自然に元に戻らないため、状態に応じて骨移植剤やGTRを併用することで歯周組織の再生を促します。院長の清水はエムドゲインの講師を務めるなど、高度な専門性を有しています。
世界基準の歯周病治療を提供する
東京国際クリニック/歯科の
エムドゲイン
歯周病で失われた歯周組織を取り戻す。
歯周組織再生療法の講師を務める
当院だからこそできる治療をご提案します。