東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

歯周病の症状と進行

歯槽膿漏とは

PYORRHEA

SYMPTOMS

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏(しそうのうろう)とは、プラーク(歯垢)に潜む細菌によって歯周組織に炎症が起きる病気です。歯茎の腫れや出血から始まり、進行すると歯茎から膿みが出たり、顎の骨が溶かされて歯がグラグラしたりするようになります。かつて、歯槽膿漏は老化に伴い歯茎から膿がでてくる疾患だと考えられていましたが、研究が進んだ今日は原因が特定され、適切な処置によって予防・治療ができることが明らかになっています。

歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏の症状として代表的なのが、
「歯茎の腫れ」や「歯茎からの出血」です。
これらは歯槽膿漏の初期症状ですが、
進行すると「歯茎からの排膿」「口臭
の悪化」
「歯の動揺」といった症状が現れるように
なります。重度の歯槽膿漏を放置していると、
最終的には歯を抜かざるを得ない
状態にまでなってしまいます。
どんな病気でも同じですが、歯槽膿漏も
進行すれば進行するほど治療が難しくなり、
完治させるまでに長期間を要するようになり
ます。
次のような症状に気付いたときは
歯槽膿漏が進行しているおそれがあります
ので、お早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病・歯槽膿漏の進行度合いと症状
 

歯周病の代表的な症状

歯茎から出血する

歯槽膿漏の典型的な症状として、
「歯茎からの出血」があります。
歯槽膿漏になると、歯磨きや食事のときに
歯茎から血が出るようになります。
進行すると、何もしていないときでも
出血するようになります。
歯茎が健康な状態であれば歯磨きをしたくらい
では出血しませんが、歯槽膿漏になると歯茎に
炎症が起きているため、
出血しやすくなってしまうのです。

歯茎から出血する症例

健康な状態

歯茎から出血した状態

 

歯槽膿漏(歯周病)のよくある症状

歯茎から膿が出る

重度の歯槽膿漏で膿が出ている状態

歯槽膿漏(歯周病)のよくある症状

歯茎から膿が出る

歯槽膿漏の典型的な症状として、「歯茎からの膿」があります。歯槽膿漏になると歯茎が炎症を起こし、軽度の場合は歯茎から血が出ますが、中度・重度にまで進行すると歯茎から膿が出るようになります。

 

歯槽膿漏のよくある症状

口臭がきつくなる

歯槽膿漏のよくある症状

口臭がきつくなる

歯槽膿漏の典型的な症状として、「口臭」があります。口臭には様々な原因がありますが、歯槽膿漏に感染すると口腔内に細菌が増殖して、歯槽膿漏特有の口臭が出るようになります。歯槽膿漏が進行すると歯茎から膿が出るようになるため、膿のニオイも混ざってさらに口臭がきつくなります。

 

歯槽膿漏のよくある症状

歯が長く見える

歯槽膿漏の典型的な症状として、
「歯茎の退縮」があります。
歯槽膿漏が進行すると歯茎が痩せてきます。
歯茎が退縮すると、その分、歯の
根元部分(歯根)が露出するため、
歯が長く見えるようになります。
歯茎が下がって歯が長く見えるようになると
見た目的にも不自然な印象になりますし、
歯根が露出した箇所からむし歯・知覚過敏
になりやすくなります。

歯が長く見える症例

健康な状態

歯槽膿漏により歯が長くなってしまった状態

 

歯槽膿漏の代表的な症状:歯がグラグラする

歯槽膿漏の代表的な症状:歯がグラグラする

歯槽膿漏の典型的な症状として、「歯の動揺」があります。私たちの歯と歯槽骨の間には、「歯根膜」というクッションの働きをする膜があります。そのため、噛んだり指で歯を押したりするとわずかに動きますが、これは「生理的動揺」と呼ばれる自然な現象です。しかし、歯槽膿漏が進行すると歯周組織が破壊され、歯槽骨も細菌から逃げるように溶かされて(吸収されて)歯が大きくグラつくようになります(病的動揺)。

 

歯槽膿漏が全身に及ぼす
悪影響

歯槽膿漏に感染すると、上述のような
症状が現れるようになります。
いずれも口腔内に
現れる症状ですが、近年の研究で、
歯槽膿漏は「全身」にも悪影響を
及ぼすことが報告されています。
歯槽膿漏が進行すると、血液を介して
細菌が各臓器に運ばれることで、
以下のような悪影響が生じることが
明らかになっています。

歯槽膿漏の
影響範囲

・歯槽膿漏と糖尿病が双方に悪影響を及ぼす(歯槽膿漏が悪化すると糖尿病も悪化する。糖尿病が悪化すると歯槽膿漏も悪化する)。

・歯槽膿漏は、肺炎などの呼吸器疾患や感染性心内膜炎などの心疾患に悪影響を及ぼす。

・歯槽膿漏に感染している妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べると早産・低出生体重児のリスクが高まる。

 

歯槽膿漏の原因

歯槽膿漏の原因は口腔内の細菌です。この細菌はプラークのなかに生息しています。口腔内にプラークが溜まると、増殖した細菌が毒素を出して歯茎に炎症を起こす――これが、歯槽膿漏の始まりです。

歯槽膿漏予防の鉄則はプラーク除去

歯槽膿漏予防の鉄則はプラーク除去

毎日しっかりと歯磨きをしていないと口腔内にプラークが溜まり、歯槽膿漏にかかりやすくなります。逆に言えば、しっかり歯磨きをしてプラークコントロールされた口腔内を保つことができれば、歯槽膿漏にはならないということです。しかし残念ながら、プラークがまったく存在しない口腔内を実現できる人はいません。歯槽膿漏にならないために重要なのは、「プラークが溜まりにくい口腔内環境」をつくることだと言えます。毎日の歯磨きに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。そうすれば、口腔内のプラーク、細菌を少ない状態にでき、歯槽膿漏が発症リスクを低減できるのです。

 

歯石は歯槽膿漏の
原因になるのか?

歯槽膿漏の原因はプラークに
生息する細菌ですから、口腔内から
プラークの量を少なくすれば、それだけ
歯槽膿漏になりにくくなります。
プラークに似た存在として「歯石」が
ありますが、歯石が歯槽膿漏の
原因になるのでしょうか?
まずは、プラークと歯石の違いについて
解説します。

プラークとは?

プラークとは、むし歯菌などの細菌をはじめとする微生物の固まりのことで、黄白色を帯びていてネバネバした物質です。

歯石とは?

歯石とは、唾液に含まれるカルシウムなどがプラークに沈着し、石灰化して硬くなってしまったもので、死んだ細菌の塊(化石)です。

歯石は死んだ細菌の塊なので、歯石そのものが
歯槽膿漏の原因になることはありません。
ただし、歯石は表面が凸凹しており、
プラークが付着しやすい状態になっています。
つまり、口腔内に歯石があるとプラークが
溜まりやすくなり、結果的に歯槽膿漏の
リスクが高くなってしまうのです。

歯槽膿漏を予防するため、また進行を
食い止めるためには、プラークとともに
歯石も取り除くことが重要です。

 

歯槽膿漏の
リスクファクター

歯槽膿漏の原因は細菌ですが、
口腔内に同じ数の細菌が存在していても、
歯槽膿漏になりやすい人と
なりにくい人がいます。
歯槽膿漏になりやすい人・なりにくい人の
違いは、その人にどんなリスクファクターが
あるか?ということと深く関わってきます。
歯槽膿漏のリスクファクターとしては、
歯磨きや喫煙、ストレスなどの
生活習慣(環境因子)と、遺伝や糖尿病など
自身の体のこと(宿主因子)があります。

環境因子
環境因子

環境因子

Environment

細菌
細菌

細 菌

Bacteria

宿主因子
宿主因子

宿主因子

Host

歯磨きが不十分な人は歯槽膿漏になりやすい

歯磨きが不十分な人は歯槽膿漏になりやすい

しっかりと歯磨きができない人は口腔内にプラークが溜まりやすくなります。口腔内にプラークの量が多くなれば当然、歯槽膿漏にかかりやすくなります。

 

タバコを吸う人は歯槽膿漏になりやすい

タバコを吸う人は歯槽膿漏になりやすい

タバコを吸うと白血球の機能が低下して、細菌に対する抵抗力が落ちます。そうなると、歯槽膿漏にかかるリスクも高くなります。また、タバコを吸うと毛細血管が収縮して循環障害が起こります。そうなると、歯槽膿漏の治りが悪くなります。

 

ストレスが多い人は歯槽膿漏になりやすい

ストレスが多い人は歯槽膿漏になりやすい

ストレスを抱えていると全身の免疫力が下がります。免疫力が低下すれば当然、細菌感染のリスクが高まり、歯槽膿漏にもかかりやすくなります。

 

遺伝によって歯槽膿漏になりやすい人がいる

遺伝によって歯槽膿漏になりやすい人がいる

重度の歯槽膿漏患者は、両親もしくはどちらか片方の親に重度の歯槽膿漏が確認されることが多いという研究報告があります。歯槽膿漏は細菌感染によって起こる病気なので、親から子に遺伝することはありませんが、歯槽膿漏になりやすい体質は遺伝する可能性があるということです。

 

糖尿病を患っている人は歯槽膿漏になりやすい

糖尿病を患っている人は歯槽膿漏になりやすい

糖尿病になると全身の免疫力が低下して、歯槽膿漏にかかるリスクも高くなります。糖尿病を患っている人はそうでない人に比べ、歯槽膿漏にかかるリスクが2~4倍になるという報告もあります。

 

歯槽膿漏の治療法
(治し方)

「歯槽膿漏は治らない」「歯槽膿漏は一生付
き合っていかなければいけない病気」
などと言うドクターもいますが、
この認識は明らかに誤っています。
歯槽膿漏の原因は細菌だということが
分かっているのですから、その原因を
取り除けば歯槽膿漏は治ります。
歯槽膿漏の治療では、「いかに細菌を
除去するか」「いかに細菌が溜まりにくい
口腔内環境をつくれるか」という点が
軸になってきます。
症状や進行段階に合わせた最適な治療を
受けることで、歯槽膿漏は完治するのです。

正しいブラッシング

正しいブラッシング

常に清潔な口腔内環境を維持するため、患者さまに正しいブラッシング方法を身に付けていただきます。

スケーリング

スケーリング

歯周病の間接的な原因になる歯石を取り除く治療です。スケーラーと呼ばれる専用機器を用いて歯根面に付着した歯石を除去します。

デブライドメント

デブライドメント

歯周病の直接的な原因であるプラークを取り除く治療です。専用機器を用いて歯根面に付着したプラークを除去します。

歯周外科手術

歯周外科手術

歯茎を切開することで、歯根面に付着しているプラークや歯石を直接確認しながら除去する手術です。歯周ポケットが深く、治療機器が患部にまで届かない場合におこないます。

レーザー治療

レーザー治療

歯周病を治すには、直接的な原因であるプラークの除去が欠かせません。レーザーから放たれる熱や光によって徹底的に細菌を死滅させます。

歯茎の再生治療

歯茎の再生治療

重度の歯周病などによって歯が長くなったように見える場合に、歯茎の見た目を回復する治療です。

骨の再生治療

骨の再生治療

重度の歯周病などによって歯を支える骨が溶かされてしまった部分に、自家骨や人工骨を用いることで骨の再生を促す治療です。

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療です。エムドゲイン・ゲルという薬剤を用いて、歯周組織の再生を促します。

GTR
(歯周組織再生誘導法)

GTR(歯周組織再生誘導法)

歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療です。メンブレンという人工膜を用いて、歯周組織の再生を促します。

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植は、親知らずなどを抜歯して移植する治療です。歯根分割術は、病気に侵された歯根だけを抜き、使える歯根を残す治療です。

 

歯槽膿漏と歯周病は何が違う?

歯茎から血や膿が出たり、歯が
グラグラしたりする病気と言えば、「歯周病」
を思い浮かべる方も多いと思います。
症状などを見ると、歯槽膿漏も歯周病も
ほぼ同じですが、両者にはどんな違いがある
のでしょうか?
結論から言えば、歯槽膿漏と
歯周病はまったく同じ病気です。
歯周病の昔の呼び方が歯槽膿漏であり、
その他には何の違いもありません。
歯槽膿漏という漢字は、「歯を支えている歯
槽骨から膿が漏れる」と書きます。
歯周病が悪化すると歯茎から膿が出るよう
になるため、「歯周病が進行すると歯槽膿漏
になる」「膿が出るほどの重度の歯周病のこ
とを歯槽膿漏と言う」
などと説明するドク
ターもいますが、この認識は誤りです。
昔は、「老化すると歯茎から膿が出る」と
考えられていたため、歯槽膿漏と
呼ばれていましたが、現在では「歯周病の原
因は老化ではなく細菌感染である」
ことが明
らかになっているため、歯槽膿漏という言葉
はあまり使われなくなり、歯周病という
言い方が一般的になっています。

 

世界基準の歯周病治療

当院の歯槽膿漏治療

東京国際クリニック/歯科では、
”歯周病(perio : ペリオ)に終止符(period : ピリオド)を打
つ”という思いを込めた、「PERIOD.®(ペリオド)」とよばれる歯槽膿漏治療をご提供しています。

PERIOD.は、歯周病学において世界最高峰の
スウェーデン王立イエテボリ大学での
基礎研究と
ヨーロッパ歯周病学会で検証された治療法をベースにした治療法で、歯周病菌を最短1日で除去
するのが特長です。

歯周病治療PERIOD.は当院でのみ受けていただける世界基準の歯周病治療です。

「歯槽膿漏がなかなか治らない」「歯槽膿漏がひどくつらい」「痛い治療は受けたくない」といった方は、
ぜひ当院のPERIOD.をお受けください。

歯周病治療PERIOD.は、
進行段階に合わせたアプローチで
歯槽膿漏を完治へと導きます。

歯槽膿漏がなかなか改善しない方や
重度まで進行してしまった方は
歯周病の専門医によるカウンセリングを。

よくある質問

  1. Q.「歯周病は生活習慣病だから治らない」と言われました。本当ですか?

    A.歯周病は治ります。
    確かに生活習慣病の側面が強い病気ですが、40年以上前に予防と治療が可能なことが明らかになっています。
    関連記事:
    歯周病の治療方法

  2. Q.歯周病の原因は何ですか?

    A.プラーク(歯垢)とよばれる細菌です。
    歯周病の原因は、誤ったブラッシングにより、歯にこびりついたプラーク(歯垢)を除去できず、放置したことで起きる「細菌による歯茎の感染症」です。
    プラークはバイオフィルムとも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけでなく、様々な細菌が集合してバリアを形成します。
    関連記事:
    歯周病のメンテナンス

  3. Q.歯周病により下がってしまった歯茎(歯肉)を再生することは可能でしょうか?

    A.可能です。
    歯茎の見た目を回復するために行う歯茎の再生治療を「結合組織移植術」といいます。主に、上顎の奥歯の内側から歯茎を採取して移植します。これは、上顎の奥歯の内側が他の部位の歯茎に比べ、比較的肉厚だからです(厚さ1mmほど採取します)。移植する範囲が広範囲にわたる場合は、やけど治療の際などに使用する移植材などを用いて治療をおこなう場合もあります。
    関連記事:
    歯茎の再生治療

  1. Q.歯周病は誰もがかかる病気ですか?

    A.歯周病は必ずかかるわけではありませんが、誰もがかかる可能性がある病気です。
    歯周病の発症に関わる要因は、①細菌(歯周病菌)、②生活習慣(喫煙、食生活、ストレス)、③遺伝の「3つ」の危険因子が複雑に絡み合って発症し進行します。この3つの要因がすべて重なることで、発症の危険性が高くなり重症化しやすくなります。
    関連記事:
    歯周病の基礎知識

  2. Q.歯周病の予防法はありますか?

    A.歯周病の予防はブラッシングと定期的なメンテナンスです。
    歯周病は、歯にこびりついたプラーク(歯垢)を除去できぬまま放置したことで起きる「細菌による歯茎の感染症」です。歯周病を予防するためには、ご自身による正しいブラッシングに加え、歯科医院での定期メンテンナスを受診していただくことで歯周病は予防することができます。
    関連記事:
    歯周病のメンテナンス

よくある質問をもっと見る

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

監修者情報

公開日:2017.09.29

更新日:2024.09.18

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100