精密保存治療
虫歯治療
(精密保存治療)
MICROSCOPE
TREATMENT
進行した深いむし歯でも、
できるだけ歯を残す道を探ります。
インプラントや入れ歯・ブリッジなど、失った歯を補う治療法は様々ありますが、本物の歯に勝るものはありません。
むし歯の進行フェーズのコンテンツについて
1.精密保存治療
象牙質までむし歯が進行した状態
むし歯が進行するとやがて神経へと感染が広がります。深いむし歯でも可能な限り歯の神経を残す保存治療をおこないます。
2.精密根管治療
むし歯が神経にまで達した状態
むし歯が深く、神経にまで達した場合は、管(根管)の中から壊死した神経や細菌を除去する根管治療をおこないます。
3.修復治療
むし歯で削った部分を修復
むし歯に侵された部分を削って、欠損量に応じて適切な材料を選定。歯の見た目と機能を回復する修復治療をおこないます。
SECTION 01
進行した深いむし歯でも、
できるだけ歯の神経を残すための
治療をご提供します。
私たちの歯は神経(歯の専門用語で「歯髄」といいます)があることで栄養が供給され、健康な状態を維持できています。反対に、神経を除去した歯は栄養供給が遮断されることで強度が低下し、大幅に寿命が短くなってしまいます。
東京国際クリニックでは、深いむし歯でも 「できるだけ歯の神経を残す」方針で治療に取り組んでいます。従来では神経を除去しなければいけないような重度のむし歯でも、精密保存治療(虫歯治療)によって神経を残すことで患者さまの大切な歯を守ります。
歯は歯髄を失うとどうなるか?
歯は歯髄を失うとどうなるか?
私たちの歯の内部にある「歯髄」は、歯の健全な働きを維持する非常に大切な役割を担っています。歯髄の働きによって、栄養の行き届いた「生きている歯」として、常に健康な状態を維持することができます。歯髄のある歯は、“生きている木”と同じようにしなやかなので滅多に折れることはありません。しかし、むし歯の進行具合によって歯髄を除去した失活歯になると、栄養の供給が絶たれるだけでなく、壊死した歯髄を除去するために歯を削ることで歯そのものの厚みがなくなり薄くなるため、“枯れ木”のように折れやすい状態になるのです。歯は、一度折れてしまうと元の状態に戻すことは難しく、抜歯になる可能性が大きく高まります。
安易に歯髄を抜いてはいけない
安易に歯髄を抜いてはいけない
上述のように、私たちの歯の寿命は歯髄があるかないかで大きく左右されます。そうである以上、当院では、進行した深いむし歯でもできる限り歯髄を残すよう努めています。歯髄を守ることが、結果として「健康な歯を維持すること」につながるからです。ただし、常に歯髄を残すことが最適な処置とは限りません。むし歯の進行具合によっては、歯髄を除去することが適切な処置につながることもあります。たとえば、生きている歯髄にむし歯が進行して歯髄に強い炎症が起きている場合は、強い痛みを取り除くために歯髄を除去することがあります。また、むし歯が進行しすぎて歯髄が死んでしまっている場合は、感染が根尖方向へ進行することで歯の根の先に膿が生じ、強い痛みを伴う「根尖性歯周炎」を引き起こすのを防ぐために歯髄を除去することがあります。しかしながら、歯髄を抜くことはあくまで最終手段であり、そうなる前に、私たちが生まれながらに持っている「生きている歯」を残せる可能性を追求するのが歯科用マイクロスコープを用いた「歯髄保存治療」です。
SECTION 02
歯の歯髄を残すための
取り組み
科学的根拠に基づいた診査・診断
東京国際クリニック/歯科では、科学的根拠に基づいた診査・診断を重視しています。治療前に正しく診査・診断することによって、適切な治療法を導き出すことにつながります。歯髄保存治療では、まず歯髄が生きているかどうかをしっかり見極めることが重要です。そのために当院では、レントゲン撮影をおこない歯の根や歯髄の状態(病気の有無)を確認します。また、電気歯髄診断器を用いて患部に微弱な刺激を与えたり、温かいもの・冷たいものを口の中に含むなど、さまざまな“刺激”を与えることで痛みや違和感の有無を確認し、その歯の歯髄が生きているかどうかを正しく見極めます。確かな診断によって、「歯髄を残すことができるのかどうか(歯髄保存)」もしくは「歯髄に強い炎症が起きているため、歯髄を除去するべきなのか」など、適切な治療法の選択が可能となります。
徹底したインフェクション
コントロール(感染制御)
徹底したインフェクション
コントロール(感染制御)
精密保存治療(虫歯治療)をおこなううえでもっとも重要なことは、治療中に新たな細菌が再び歯の内部へ入り込まないようにすることです。そのためには、インフェクションコントロール(感染制御)された環境下で治療をおこなわなければいけません。東京国際クリニック/歯科では、治療中に歯の内部に唾液(細菌)が入り込まないようゴムのシートで治療部位を隔離する(ラバーダム法)など、徹底して感染の制御された環境下で精密保存治療(虫歯治療)をおこなっています。
※ラバーダムを用いて治療をする際は、左記画像のように口元全体を覆います。
※ラバーダムを用いて治療をする際は、上記画像のように口元全体を覆います。
歯科用マイクロスコープを
用いた精密かつ安全な治療
歯科用マイクロスコープを用いた
精密かつ安全な治療
東京国際クリニック/歯科では、精密保存治療(虫歯治療)におけるすべての処置において歯科用マイクロスコープを用いて、精密かつ安全な治療をおこなっています。たとえば、歯髄の処置においては、歯髄の露出部位が0.5ミリに満たないこともあり、裸眼での正確な治療は非常に困難です。また、根管治療においても、狭く暗いうえに複雑な構造をしている歯の根の内部を裸眼で詳細に見ることはできません。そこで、必須になるのが歯科用マイクロスコープです。歯科用マイクロスコープを用いることで、約20倍近い拡大視野を得ることができ、歯髄保存や根管治療(あるいは感染根管治療)の成功率は大幅に向上します。
裸眼での見え方と歯科用マイクロスコープでの見え方の違い
裸眼で見た治療部位
マイクロスコープで見た治療部位
むし歯を歯科用マイクロスコープで見たときの見え方
奥歯の頬側遠心(いちばん奥の歯の裏側部分)にむし歯を発見しました。
歯と歯の間(隣接面)にむし歯を発見しました。
いずれの症例も、裸眼で観察した場合は、見落としてしまうような根管やむし歯ばかりです。歯科用マイクロスコープを用いることで、裸眼では成しえなかった精密な観察と治療が可能になります。
SECTION 03
根管治療後の
トラブルを防ぐために
最善を尽くす
歯髄を除去(抜髄)した後に、根管内をしっかりと清掃・消毒する根管治療をおこないます。根管治療においては、新たな細菌が再び入ってこない状態を長期にわたって維持することが重要です。しかし、今日の日本の歯科業界では、適切な根管治療ができないために、治療後に再び感染を招いてしまうケースが非常に多くなっています。再び感染を起こしてしまうと、感染根管治療(根管治療のやり直し)が必要になり結果的に抜歯に至るケースも少なくありません。これはつまり、最初の根管治療で適切な処置がなされていれば守れたはずの歯が失われているということです。
3つのお約束
東京国際クリニック/歯科では、本来であれば避けられた抜歯をなくすために、
科学的根拠に基づいた正確な診査・診断をおこなったうえ、
徹底してインフェクションコントロール(感染制御)された環境下で、
精密保存治療(虫歯治療)の専門医が歯科用マイクロスコープを用いて精密で安全な治療をおこなっています。
東京国際クリニック/歯科は、
数年後を見据えた最適な歯科治療をご提供させていただきます。
進行したむし歯や重度の歯周病で抜歯と診断された方
まずはお気軽にご相談ください。